フリマアプリで高く売れるものと、ゴミだと思っていても実は売れるもの【メルカリ招待コードあり】

副業で小銭を稼ぐ!
スポンサーリンク

お金を貯めようとすると、まっさきに生活費を抑える人が多そうですね。

ですが、生活費を抑えるだけだと

毎日が味気ないものになってしまいますよね。

たまの気晴らしや、適度なムダも必要!

毎日を楽しみつつ生活費を抑えるには、日々の買い物を長い目で見る必要があります。

私はフリマアプリが普及する前から、不要なものは捨てずにヤフオクで売って小遣い稼ぎをしてきました。

フリマアプリで売る事を想定して買い物をすると、

生活費を無理に抑えなくても長い目で見れば結果的に節約して生活をすることが出来ます。

どんなモノがヤフオク、フリマアプリで売れやすいか、

400件以上の不用品を処分してきた経験からお話していきます。

この記事は

  • 家にある不用品をなるべく高く処分したい方
  • フリマアプリを使ってお金を稼ぎたい方

におススメの記事となっています。

スポンサーリンク

フリマアプリで売れやすい物

先日こんなツイートをしました。

フリマアプリを使えば、

意外なほど高値で売れたり壊れていてゴミと思っていたモノが売れることもあります。

若いころは浪費が激しかったので、不用になった品をヤフオクで処分していました。

最近はフリマアプリを使うことが多くなりましたが、延べ400品以上は売って処分してきました。

いろいろな物を処分してきた経験から、売れやすかったり高値で売れやすいのは…

  • 定番のブランド
  • 限定品
  • 定番品
  • (希少な)廃盤品
  • 箱や保証書が揃っているもの
  • 流行っているもの
  • 希少品

要は、買ったときと売るときで市場価値が大きく下がらないものです。

具体的に今まで売ったもののなかでは

  • ヘッドポーターのカバンや小物
  • 妻のDior、NARS、ランコムなどの化粧品
  • パタゴニアのベルト
  • iPod
  • カジュアルブランドの限定版の腕時計
  • fitbitの活動量計
  • 実写映画化されたばかりのマンガの全巻セット
  • バブル期に作られた豪華なF1のプラモデル(現在は廃盤品)

どれも元値に対して思いのほか高値で売れました。

購入時の価格とは関係なく現時点で「価値/希少性がある」ってことですね。

反対に、安物が思いのほか高く売れたり、流行を過ぎた品が高値で売れた経験は今まで一度もありません。

ゴミだと思っていたけど、フリマアプリで実は売れるモノ

さきに挙げたものが売れそうなのは、誰しもある程度想像がつくと思います。

それ以外では「こんなモノが売れるの!?」というモノも売れたことがあります。

  • 壊れた家電
  • 化粧品の試供品
  • パーツが足りない、現在では廃盤のF1のプラモデル
  • iPhoneの箱
  • ソールが壊れたエア・ジョーダン(復刻版ではなくオリジナル)

私にとってはどれもゴミでした(笑)

壊れた家電は部品取りや修理するために買う人がいますし、

化粧品の試供品は地方によってはお店がないのでけっこう売れます。

実家に初代のウォークマン(残念ながら動きませんが)があるのですが、

動かなくても2~3万円程度で売れそうです。

金欠になったら、そのうち売るかもしれません(笑)

3パターンの買い物でどれがお得か?

Aというお店で①廉価版(=0.5万)、②通常版(=1.0万)、③限定版(=2.0万)の商品があるとします。

支出を抑えて節約するという考えで①廉価版を買う人が多そうですが、

将来的に売却することを考えると話は変わってきます。

  1. 廉価版:買値=0.5万、売値=0.0万、実質負担額=0.5万
  2. 通常版:買値=1.0万、売値=0.5万、実質負担額=0.5万
  3. 限定版:買値=2.0万、売値=1.5万、実質負担額=0.5万

となり、どれも実質負担額は同額になります。

長い目でみれば①~③のどれも金銭的には変わらなくなります

徹底的に支出を抑えるのも資産形成の手段だと思いますが、

それは私の思い描く方法ではありません。

長い目で考えて

  • どの様な買い物をすれば満足度が高くて
  • 結果として特になるか

が大事です。

「安物買いの銭失い」は避けるようにしています。

中~短期な買い物の場合は、買う前にフリマアプリで売値を調べる

大よその売値については、フリマアプリで商品名を検索するとすぐに分かります。

10年、20年使う訳ではないけれど、

良いものを使っておきたいモノってありますよね。

例えば、チャイルドシートなんかそうですね。

大切な子供を守るため、しっかりしていて座り心地がいいモノを使いたいですが、

それほど長期間使うものでもありません。

  • とにかく安いモノ→売却できない、使い勝手が悪い、途中で壊れて買い替え…
  • 売却時に高く売れそうな良いモノ→子供が小さい間 安心して使えて、そこそこの値で売却できる

売却することを考えて買い物すれば、その間豊かな生活がおくれます。

もしかすると金銭的にも得をするかもしれません。

まとめ

フリマアプリで売れるものと、実は売れるモノについてまとめました。

毎日を楽しみつつ、長期的に節約をするのにフリマアプリは利用しない手はないです。

ヤフオクしかない時代は、

  1. デジカメで撮影
  2. PCに取り込んで
  3. 出品の手続き

という流れだったので、今思えば手間が多かったものでした。

(出品するだけで手数料が取られたりもしましたし…)

今はスマホだけで数分で出品できますし、出品するだけなら手数料も無料です。

賢くフリマアプリを使う人が増えてくれると嬉しいです。

 

フリマアプリはメルカリ、ラクマ、paypayフリマの3つが有名ですが、

その中でもおススメするのは、断然メルカリです。

  • メルカリ:利用者が多いので売れ筋の商品に関してはけっこう早くに売れる。
  • ラクマ:前身はフリルという女性向けのアプリだったので、化粧品関連はよく売れます。手数料が最安の3% 6%(他は10%)なのも魅力的です。
  • Paypayフリマ:う~ん…頑張れ(笑)

3つともインストールして使いましたが、

メルカリは利用者が多いのもあって、回転が圧倒的に早いです。

また、利用者が多いことから、

商品を買いたいときも、希望の価格帯の商品が見つかりやすいです。

 

今回は「どのような商品がメルカリで売れやすいか?」についてでしたが、

「どうすれば、メルカリで不用品が高く売れるのか?」

については、別記事で紹介しています。

メルカリで不用品を高くために気を付ける8つの事【アクロバティック・ニート生活 7/70日目】
【70日間のアクロバティック・ニート生活】も7日目となりました。今日はさほど大きくは動いていませんでした。1日、ボーっとしてました。。。ではブログ記事にはなりませんね(笑) そこで、今日はメルカリで不用品を処分して...

 

これからメルカリを始めようと思っている方!

メルカリでは「友達紹介」をすると、

紹介した方も、紹介された方も500円分のポイントがもらえるキャンペーンをしています。

メルカリの会員登録時に「招待コード」を入力するだけです。

  • 招待コード:ATRHDV

500円あれば、本とかCDとか、スマホの小物類とか、

結構色々なものが買えるよ!

タイトルとURLをコピーしました