フリマアプリで今までに400件以上のやり取りをしていますが、
先日、過去最大の失敗をしてしまいました。。。

出品価格を1桁間違えて出品したら、
すぐに購入されてしまいました。
しかも、気づかずに発送してしまいました。。。
具体的には、ある家電商品を
|
というものでした。

気づいたときには、リアルに床に崩れ落ちました(笑)
出品額のミスについては、明らかな間違いであれば、
メルカリ事務局に申し出れば対応してもらえるそうです。
ただし、これは発送する前に申し出た場合の話。。。
発送してから気づいた場合には、どう対応すればいいのか?
ボクの経験談をお話ししていきます。

先に結論を言ってしまうと、
出品価格の間違いを説明する⇒購入者にもメリットのある代替案を提示する
ことで購入者の方に取引をキャンセルしてもらう事が出来ました。
※明らかな間違いとは、今回のように出品額の桁が違うなどの大きな間違いに限られるようです。
「1100円」で出品したいのを「1000円」で出品してしまった。。。
といった程度の間違えでは対応してもらえない、と思っておいた方が良さそうです。
完全な対応策はない
残念ながら、「こうすれば返品してもらえる」といった完全な対応策はありません。

とはいえ、万単位の損失をそう簡単に諦めることは出来ません。
ここからは悪あがきになります(笑)
基本戦略は、購入者にお願いする
価格を間違えたこと、間違いに気づかずに送ってしまったのは出品者の落ち度であって、
購入者には何の落ち度もありません。

自分が購入者だったら、
いきなり「価格間違えたから返品してね」って言われてもイヤですよね?
丁寧な文章で、購入者にお願いするしかありません。
購入者にも何らかのメリットは必要
とはいえ、購入者側にすれば価格設定を間違えたからといって、
|
事にはすんなり納得できませんよね?

ボクなら、
「はぁ?邪魔くさ…、間違えたのボクちゃうし…」
と思ってしまいます。
なので、購入者に少しでも気分よく対応してもらうために、
購入者にもメリット(≒出品者にとってデメリット)があることが大切です。
ボクのとった対応策
以上より、購入者には出品価格を間違えた事を伝えて、3つの提案をしました。
提案内容 | 狙い | |
a | 当初に想定していた出品価格の1/2に変更したい(追加料金の申し込み) | 【捨て案】追加でお金を出すと、人は損をした気分になってしまうので、この案が採用されることはないのでは? |
b | 取引をキャンセルし、返品にかかる迷惑料・感謝料として5000円分のクオカードを発送 | 【本命案】小さな損失(クオカード5000円分)で大きな損失を回避できるなら儲けものです |
c | このまま取引を進める | 【購入者の善意に期待する案】間違った価格のまま取引を勧めるのは、気が咎める人もいるのでは? |
ちなみにbの本命案の採用となった場合に、損失がどれだけ小さくなるかというと、
①2,500円のまま取引が進んだ場合 本来の価格(25,000円)ー間違った価格(2,500円)=22,500円の損失 ②クオカード5,000円と引き換えにキャンセルできた場合 クオカード(5,000円)+返送料(1,000円)=6,000円の損失 |
と、16,500円も損失が小さくなります。

一時的に6,000円の損失があったとしても、
メルカリで売れれば損失は取り戻せます!
選択の自由を用意する
ちなみに、購入者に3つの案を提案した事には理由があります。
ベストセラーになった「伝え方が9割」にも書かれていた方法ですが、
答えに「選択の自由」があると、人はその中から選んでしまう、といった傾向があるからです。
仮に3つの案の提案ではなく、

価格を間違えたので、荷物を返送して取引キャンセルして下さい!
といきなり送られてきたらどう思いますか?
もしくは、

価格を間違えたので、追加料金を払ってもらえませんか?
と送られてきたらどうでしょうか?

ボクが購入者なら、拒否反応を起こして断ります。
2,500円で出品したのも、価格のミスに気づかずに発送してしまったのも
購入者には関係のないことですしね。
「選択の自由」は仕事やプライベートでも使えるので、
覚えておいて損のない提案の方法です。
まとめ
以上、メルカリで出品価格を1桁間違えて出品して、
即効で購入されてしまった時の対応策についてでした。
まとめると、
|
というものでした。

当たり前のことですが、
価格のミスは後々に面倒くさいことになるので、
出品時にはチェックしてくださいね。。。