ドラゴンボールを読んでいると、
車がめちゃくちゃ魅力的に書かれていますよね。
特に本編とは関係なくマニアックな車が登場します。

絶妙なデフォルメがまたいい。
作者の鳥山明先生は面倒くさがりで有名で、
悟空をスーパーサイヤ人にした理由として
「髪をベタ塗りするのが邪魔くさかった」
というのはファンの間では有名な話です。
それなのに作中に色んな車が出てきて、
しかもそれがしっかりと書かれているということは、

愛がスゴイ。
という事で、今回はドラゴンボールに出てきた「実在の車」を紹介していきます。
マニアックな車種がいっぱい登場するので、

おら、ワクワクしてきたぞ。
大人買いして、全巻一気に読みたい方はこちらからどうぞ。
第1巻
ルノー・サンクターボ(Renault 5 turbo)
記念すべき(?)ドラゴンボールに登場する車の1台目は
「ルノー・サンクターボ」です。

ボディのサイドやリアの
「TURBO」のロゴがザ・80年代。
ブルマの初登場のシーンで、
乗っていたのがこのルノー・サンクターボです。
ルノー・サンクはフランスのごく普通のファミリーカーですが、
このサンクターボはそんな生易しいモノじゃありません。
|
という、半ば狂った車です。

ホットハッチ好きには
“堪らない車”でもあります。
第1~2巻
フィアット・アバルト595(FIAT ABARTH 595)
そして1巻には、もう1台の”堪らない”ホットハッチが登場します。
牛魔王の城に向かう時に乗っていたのが
「フィアット・アバルト595」です。

ドアの内側や、ペダルの
リアルな書き込みがそそります。
ルノー・サンクターボと同様に
このフィアットもメーカーがカリカリにチューンした車です。
フィアット・チンクエチェントの中でも、ノーマルのフィアット500ではなく、
フィアット・アバルト595を登場させるあたり、

堪らんです。
そして、悟空が初めてかめはめ波でぶっ壊した車が
フィアット・アバルト595でもあります。
第3巻
第3巻ではついに天下一武道会が始まるので、
作中に車が出てくるような場面が少なくなってきます。
その代わりに、トビラページに3台の名車が登場しています。

鳥山明先生が、
車を書かないとストレスが溜まんですかね。
ケータハム・スーパーセブン(CATERHAM SUPER SEVEN)


ほぼ半世紀も作られていますね。
山道で見かけたら、絶対他とは間違えようがありません。
個性の塊です。
フォルクスワーゲン・ビートル(Volkswagen Beetle)


空冷エンジンのバタバタバタ、、、
といった音がイイです。
ちなみにマウスはビートルを使っています。

思いのほかフィット感がイイ。
トライアンフ・TR4(Triumph TR4)


あるとすれば、
ヒストリックカーイベントで見た事があるくらい。
第4巻
第3巻に引き続き、第4巻も天下一武道会を中心に話が進んでいくので、
なかなか車が登場する場面がありません。

無理やりトビラページで登場させるあたり
「愛」を感じます。
ポルシェ・911 930型(Porsche 911)


力強いオーバーフェンダーも
男性的なセクシーで堪らんです。
トヨタ・MR2 初代(TOYOTA MR2)


バンパーとリアスポイラーが黒いので、
「前期型」だと思われます。
第8巻
ACシェルビー・コブラ(AC Shelby Cobra)
コブラといえば、綺麗なブルーメタリックのボディーカラーが有名ですね。
第8巻の表紙で、そのブルーメタリックの車体が書かれていました。
ドラゴンボール全42巻の中で、
表紙に最初に登場するのがこのシェルビーコブラです。
こちらが実写です。

カッコよすぎて泣く。
シェルビー・コブラは1960年代に発売されたスポーツカーですが、
なんと現在でも新車が販売されていて、シェルビー・アジアで購入できます。
第12巻
ホンダ・ライフステップバン(LIFE STEP VAN)
表紙では2台目の登場となるのが、
ホンダ・ライフステップバン(通称ステップバン)です。
現代で言えば「軽トールワゴン」というカテゴリーで、
1993年のスズキ・ワゴンRの発売以来 一般的になったカテゴリーです。
このステップバンのすごいのは、同様のアイディアを1972年に販売していたこと。

発売するのが早すぎた車。
この表紙に出てくるステップバンは、
アメリカンにカスタムしているのが

カッコいい!
第13巻
スズキ・ジムニー(Jimny)
13巻の表紙は、日本の誇る名車「スズキ・ジムニー」です。

カンガルーバンパーが
1980~90年代の雰囲気ですね。
ジムニーといえば、2018年に発売された4代目が大人気だそうです。

大人気すぎて、納車まで1年待ちだとか。
13巻の表紙で描かれているのはジムニーの「2代目」です。
車&軍モノの大好きな鳥山明先生らしいチョイスですね。