【2014年式VWゴルフ7】購入後の車検費用、パーツ代。 維持費は年間いくら?

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
VW ゴルフ7維持費
この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク

わが家の2014年式ゴルフ7は1年半落ちの中古で購入しました。

出費は車検や点検、消耗品の交換にとどまっていて、大きなトラブルや修理はありません。

いいコじゃ(笑)

 

ここでは今までに、

車検や点検、パーツ代、自動車税など維持費毎年いくら掛かっていたか紹介しています。

 

この記事を読むと、ゴルフ7の維持費について以下が分かります。

  1. 金額面で負担の重かった維持費はなにか?
  2. 維持費は年平均でいくら掛かっているか?

ゴルフ7や他のワーゲン車の

維持費の参考にしてください

スポンサーリンク
【この記事を書いた人】

40代年の差婚のブロガー兼サラリーマン。
①VWゴルフを2台続けて所有:ゴルフ5 TSI:2010~2015年 ⇒ ゴルフ7 1.4TSI Highline
②元ブラック企業の社畜⇒転職して現在はゆるゆるの壁際族
③商品/サービスの価格推移についても記事にしています

米俵 純一@年の差婚ブロガーをフォローする

わが家の2014年式ワーゲンゴルフ7

各年度の維持費を紹介する前に、

前提としてわが家のゴルフ7についてサクッと紹介しておきます。

  • ワーゲンゴルフⅦ TSI Highline 1.4L
  • 初年度登録:2014年3月
  • 購入時期:2015年10月に正規ディーラーの認定中古車で購入
  • タイヤは購入時に新品に交換済み
  • 購入時の走行距離:27,000km
  • 現在の走行距離:90,900km(2025年2月現在)

ゴルフ7の日本導入は2013年3月なので、

それなりに初期の1台です。

スポンサーリンク

各年度の維持費まとめ

各年度の維持費は下表の通りです。

ちなみに、維持費は平均で「約13万円/年」となっています。

年度 初年度登録後 維持費 内訳
2016年 2年 12,000円 6か月点検
2017年 3年 144,500円 車検(1回目)、自動車税
2018年 4年 60,064円 定期点検、自動車税、コーナリングライト交換(右)
2019年 5年 258,073円 車検(2回目)、定期点検、自動車税、タイヤ交換
2020年 6年 194,163円 定期点検、自動車税、左ヘッドライトのバルブ交換、バッテリー交換
2021年 7年 104,520円 車検(3回目)、自動車税、フロント・リアワイパー交換
2022年 8年 61,692円 自動車税、オイル交換
2023年 9年 179,970円 車検(4回目)、自動車税、タイヤ交換
2024年 10年 126,466円 自動車税、オイル交換、コーナリングライト交換(左)、バッテリー交換、エアコンフィルター交換、エアコン洗浄
合計   1,141,448円  
(1年あたり平均)   (126,828円/年)  

※上記にはガソリン代、駐車場代、自動車保険は含んでいません。

各年度の維持費については、以下で紹介していきます。

節約方法も一緒に紹介しています。

各年度の維持費詳細

2016年の維持費(初年度登録 2年後)

項目 整備した店舗 金額
6か月点検 ディーラー 12,000円

正規ディーラーで購入した恩恵で、

1年目はほとんど維持費がかかりませんでした。

もし、不良個所があっても、

1年目なら保障で直してくれます。

 

点検の納品書の内容を確認しても、

エンジンオイルの減りを補充している程度でした。

2017年の維持費(初年度登録 3年後)

項目 整備した店舗 金額
車検(1回目)、法定費用 ディーラー 110,000円
自動車税   34,500円
合計   144,500円

1回目の車検(ディーラー)を通しました。

以前はゴルフⅤに乗っていたので、

車検費用については、「まぁこんな感じか」というところですね。

もうちょっと安かったらいいな~、

が本音です。

 

ちなみに、2021年に通した3回目の車検から、車検費用がグッと下がっています。

車検費用を下げた方法については、2021年の維持費にて説明しています。

2018年の維持費(初年度登録 4年後)

項目 整備した店舗 金額
定期点検 ディーラー 22,000円
自動車税   34,500円
コーナリングライト交換(右) ディーラー 3,564円
合計   60,064円

定期点検をしましたが、大きなトラブルはありませんでした。

購入後3年(初年度登録4後年)は、特に大きな出費もありませんでした。

 

なお、大きな出費ではありませんが、コーナリングライトが交換となっています。

ワーゲンゴルフⅦには右折時、左折時に、

進行方向を照らすコーナリングライトが付いているのですが、

そのライトのバルブ(右側のみ)が切れたので交換しています。

 

ディーラーで交換してもらっても 3,564円 と大きな出費ではありませんでしたが、

2024年に左側を交換した際には 9,570円 とかなり高くなっていました。

2018年はゴルフ7を購入したトヨタ、

2024年はワーゲンと異なるディーラーで交換したからか、

かなり価格差がありました。

2019年の維持費(初年度登録 5年後)

項目 整備した店舗 金額
車検(2回目) ディーラー 135,873円
定期点検 ディーラー 7,700円
自動車税   34,500円
タイヤ交換 タイヤショップ 80,000円
合計   258,073円

2019年に2回目の車検(ディーラー)を通しました。

購入後4年目(初年度登録5年後)になると、ちょくちょく消耗品の交換が出てきました。

その結果、点検/車検に伴う維持費も上がってきました。

 

ちなみに、ディーラーで点検/車検をしてもらおうとすると、

  1. 安全性を重視して、色々な項目を盛り込んだ見積書を出される
  2. そこから相談して、不要な項目を省いていく
  3. 点検/車検をしてもらう

という手順でしたが、

最初に高い金額を見ているので、

次に少し安い金額が提示されただけで、グッと安く思えるようでイヤでした。

プロが提示してきた内容に

「これ要りません!」って言いにくいですしね。。。

 

この頃から、ディーラーを敬遠するようになって、

タイヤ交換はタイヤショップで行っています。

某国産車メーカーの友人曰く、

「メーカーは定価やから、同僚もオートバックス等で買ってるで」

とのこと。

2020年の維持費(初年度登録 6年後)

項目 整備した店舗 金額
定期点検 ディーラー 53,515円
自動車税   34,500円
左ヘッドライトのバルブ交換 ディーラー 61,160円
バッテリー交換 オートバックス 44,988円
合計   194,163円

購入5年目(初年度登録7年後)は、そこそこ大きな出費が2つありました。

 

1つめはは左ヘッドライトのバルブの交換です。

ゴルフ7のヘッドライトはディスチャージランプ(HIDヘッドランプ、キセノンヘッドライト)で、

従来のハロゲンランプより光量が明るいものの、料金は高くなります。

工賃を含めると「61,160円」と予想外の高い出費になりました。

ヘッドライトのバルブ交換については以下の記事で紹介しています↓↓↓

持ち込み交換で4万円も安くする方法も紹介しています。

【VWゴルフ7】ヘッドライトのバルブ交換費用【適合する品番も紹介】
ヘッドライトの調子が悪いけど、交換!?費用はいくら掛かるの!?このページを見ている方は、そんな心配をしてるんじゃないでしょうか?今回はわが家のフォルクスワーゲン ゴルフ7 TSI highlineのヘッドライトのバルブが切れた時の事を紹介し...

 

2つめはバッテリーの交換で、オートバックスで「44,988円」で交換してもらいました。

ちなみにディーラーで見積りしてもらうと、

上記より7~8000円高い金額でした。

 

なお、当時はこの金額のバッテリー交換で満足していましたが、

2024年のバッテリー交換では15,000円も安くなりました。

バッテリーも持ち込み交換すれば簡単に安くなります。

【ゴルフ7】バッテリー交換は、ネットで買って持込み交換すると40%(!)も安くなる
バッテリー交換が近いけど、高いんだよな~そんな風に思ってる方も多いんじゃないでしょうか?わが家のゴルフ7を過去にバッテリー交換をした時には、少しでも安くしたいと思って、ディーラーではなくオートバックスで交換しました。その結果、ディーラーで交...

2021年の維持費(初年度登録 7年後)

項目 整備した店舗 金額
車検(3回目) ガソリンスタンド 64,060円
自動車税   34,500円
フロントワイパー交換 楽天市場でパーツ購入 4,200円
リアワイパー交換 楽天市場でパーツ購入 1,760円
合計   104,520円

3回目の車検は、ディーラーではなくガソリンスタンドで通しました。

その際には、楽天Car車検を利用して車検費用の安いお店を探しました

自宅から近くて安いお店が

ネットで簡単に探せました。

 

これにより車検費用が一気に40%ほど節約できました。

  • 車検1回目(2017年):110,000円@ディーラー車検
  • 車検2回目(2019年):135,873円@ディーラー車検
  • 車検3回目(2021年): 64,060円@楽天Car車検

次回の車検までノーメンテンスだったので、

4回目の車検も楽天車検を利用しました。

楽天Car車検については別記事で詳しく書いています↓↓↓

 

その他に2021年には初めてワイパーを自分で交換しました。

やってみると意外なほど簡単で、雨天でも安心して運転出来るようになりました。

難しい作業は一切ないので、だれでも簡単に交換できます。

ゴルフ7に適合するワイパーの製品名や、交換方法については以下の記事でまとめています↓↓↓

【VWゴルフ7】ワイパーの適合製品と交換方法 ~ボッシュなら3年間満足して使えた~
わが家のゴルフ7はのワイパーブレードを「BOSCHワイパーブレード エアロツイン」に交換しました。思いのほか簡単に交換でき、交換した満足度も高かったのでご紹介します。ワイパーからビビり音が出たり、拭き残しが出てきたので交換したいけど、ディー...

2022年の維持費(初年度登録 8年後)

項目 整備した店舗 金額
自動車税   34,500円
オイル交換 ディーラー 27,192円
合計   61,692円

初年度登録から8年目となる2022年は、

維持費が年間で約6.2万円とかなり低く抑えられた年でした。

家計が厳しかったから、

出費を抑えざるをえなかったww

 

なにか故障や部品交換がないかと、内心ヒヤヒヤしながら乗っていました。

もっと維持費の低い、小さい車の方がいいかなと思い始めた1年でもありました。

レギュラーガソリンを入れたい!!

2023年の維持費(初年度登録 9年後)

項目 整備した店舗 金額
車検(4回目)、法定費用 ガソリンスタンド 77,950円
自動車税   34,500円
タイヤ交換 TIREHOOD 67,520円
合計   179,970円

2022年に維持費を抑えた分、

その反動が2023年に来る1年になりそうです。

車検にタイヤ交換に…泣

 

が、嘆いてばかりしても仕方がないので色々と工夫はしています。

4回目の車検も楽天Car車検で安いお店を探しました。

…が、見積時に

「タイヤのサイドウォールがひび割れてるので、車検に通らないかもしれませんよ」

と言われて、その際に提示されたタイヤ交換の金額が、、、、

17万円!!ムリ!

と思って色々調べてTIREHOODというタイヤのネット通販のサイトにたどり着きました。

 

「自動車のタイヤ」と「ネット通販」というのが、

最初はなかなかイメージしづらかったのですが、

実際に使ってみると、思ったより簡単にタイヤ交換ができました。

 

手順は以下の通りです↓↓↓

  1. TIREHOODのサイトでタイヤを選んで購入する
  2. 購入時にタイヤを取り付けるお店(オートバックス or ガソリンスタンド)を指定する
  3. お店にタイヤが届くので来店する
  4. タイヤを交換してもらう

だけなので、実店舗でタイヤを探したり、見積もりしてもらうよりずっと簡単でした。

ちなみのTIREHOODの親組織は

オートバックスなのも安心できるポイントです。

 

タイヤ交換は全国4900店舗のオートバックスやガソリンスタンドで出来ますので、

きっと、あなたのお近くでも交換できるハズ。

TIREHOODについては別記事でより詳しく説明しています↓↓↓

タイヤ交換はオートバックス公式通販よりTIREHOOD!【安くて便利】
ネット通販のタイヤ交換を検討していて、TIREHOODとオートバックス公式通販、どっちが安くて便利かな?と疑問に思うかたも多いと思います。TIREHOODはオートバックスと三菱商事グループが共同運営していますが、オートバックスにも公式通販が...

2024年の維持費(初年度登録 10年後)

項目 整備した店舗 金額
自動車税   34,500円
オイル交換 ディーラー 28,325円
コーナリングライト交換(左) ディーラー 9,570円
バッテリー交換 Yahoo!ショッピングで購入して、パーツ持ち込み交換 29,450円
フロントワイパー交換 Amazon 3,691円
エアコンフィルター交換 Yahoo!ショッピング 4,980円
エアコン洗浄 ディーラー 15,950円
合計   126,466円

まとめ

以上、ゴルフ7を購入後の各年度の維持費でした。

年あたりの平均は約13万円となります。

ただし、いきなり大きな出費が発生する事もあるので、

手元に30万くらいあれば、

余裕を持って対応できそうです。

 

なお、記事中でも紹介していましたが、

ゴルフ7の維持費の中でもっとも高いものは車検費用です。

楽天Car車検のおかげで、ディーラーで車検を受けていた頃よりも約40%安くなりました。

  • 車検1回目(2017年):110,000円@ディーラー車検
  • 車検2回目(2019年):135,873円@ディーラー車検
  • 車検3回目(2021年): 64,060円@楽天Car車検
  • 車検4回目(2023年): 77,950円@楽天Car車検

 

楽天Car車検であれば、

  • 家から近くで安く車検出来るところを簡単に探せる
  • 事前見積り&車検実施で500円分の楽天ポイントがもらえる
  • キャンペーンでさらにポイントが貰える事がある

と賢く使えば、車検費用を抑えることができます。

楽天Car車検で自宅近くの車検の安いお店を簡単に探せるので

興味のある方は以下のバナーからチェックして下さい。

 

 

なお、この記事ではあえて省いていましたが、

車を維持するにあたって「自動車保険」もムシできないところです。

免許証の色や等級など、

人によって金額が大きく異なるので、ここではあえて省いています。

 

過去に、ディーラーの担当者に勧められるがままに自動車保険に入ったばかりに、

7万円も多く保険料を払っていた経験があります。

過去の経験から、ディーラーの自動車保険をおススメしない理由や、

ディーラーの自動車保険が高い理由を説明していませす↓↓↓

ディーラーでの自動車保険はやめとけ【通販型にして簡単に7万円も安くなった】
突然ですが質問です。 自動車保険をどこで契約しましたか? 補償内容はしっかり理解していますか?ボクは過去にこの2つをテキトーに考えて、ディーラーで勧められるがままに自動車保険を契約していました。その結果、何年もたってから、えっ!?ボラれてた...