
「御座候」というブランド。
熱々食べながら帰ります☺️
そして御座候の肉まんも美味いのでオススメです👍 pic.twitter.com/XVLq2h62hh— 米俵 純一@小銭を求めて彷徨い中 (@power_turtle_) October 24, 2024
そんな御座候について、この記事で以下について紹介しています。
|
御座候の価格推移(創業から令和までの変遷)
御座候は1955年(昭和30年)に10円からスタートしました。
70年経った現在では110円(税込)にまで上昇しています。

とはいえ、今でも安くて美味しい食べ物の代表格。
| 時期 | 販売価格 | 値上げ額 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 昭和30年10月 | 10円 | – | |
| 昭和37年 | 12円 | +2円 | 初めての値上げ |
| 昭和40年4月 | 15円 | +3円 | |
| 昭和44年12月 | 20円 | +5円 | |
| 昭和46年11月 | 25円 | +5円 | |
| 昭和48年10月 | 30円 | +5円 | |
| 昭和49年1月 | 40円 | +10円 | 最初で最後の2年連続の値上げ |
| 昭和51年3月 | 50円 | +10円 | 11年間で6回目の値上げ |
| 昭和56年7月 | 55円 | +5円 | |
| 昭和62年12月 | 60円 | +5円 | |
| 平成3年10月 | 70円 | +10円 | ここから17年間、価格据え置き |
| 平成20年3月 | 80円 (税込) | +10円 | |
| 平成26年4月 | 85円 (税込) | +5円 | |
| 令和元年8月 | 95円 (税込) | +10円 | |
| 令和5年1月 | 110円 (税込) | +15円 | 過去最大の値上げ幅。ついに100円代に |
昭和30年代から40年代は、高度経済成長の物価上昇に伴い、
数年ごとに5円 or 10円ずつ価格が改定されました。

そのおかげで、
いまでも御座候=70~80円のイメージが強いです。
御座候が値上げされても、愛され続ける理由
御座候は値上げ後でも
「これまでが安すぎた」
と理解を示す人が多い珍しい食べ物です。

愛されてる。
多くの食品がコソっと容量を減らすステルス値上げをしていますが、
御座候はいつ食べても、そのままの味とボリュームなのがポイントかもしれません。
反対にステルス値上げで、実質的に大幅な値上げを行ったので有名なのが「ビスコ」です。

ある日を境に、
内容量が3/4に減ったのは衝撃でした。
ビスコのステルス値上げについては別記事で紹介しています。
【御座候】は関西限定?地域によって異なる呼び名と由来
「御座候」、「回転焼き」、「今川焼き」など、
日本中で呼び名がたくさんあります。

みなさんはどの呼び方で読んでますか?
ちなみに、「御座候」は元々は企業名・店舗名ですが、
お客さんが「御座候ください」と注文することが多かったことから、
商品名に転用されたとのことです。
では、以下にその一部を紹介します。
| 名称 | 主な使用地域 | 特徴 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 御座候 | 兵庫県を中心に関西地方 | 企業名「御座候」がそのまま一般名として使用されています。 |
| 2 | 回転焼き | 主に関西地方、九州地方 | 焼き型を回転させて焼くことから名付けられました。 |
| 3 | 今川焼き | 関東地方 | 江戸時代、今川橋付近で販売されたことが由来です。 |
| 4 | 大判焼き | 東北地方、北海道、関東地方の一部 | 大きな形状からこの名前が付けられました。最もメジャーな呼び名 |
| 5 | 二重焼き | 広島県、愛媛県など中国・四国地方 | 上下の焼き型で挟んで焼く様子から命名されました。 |
| 6 | 太鼓焼き | 九州地方(特に福岡県) | 形が太鼓に似ていることからこの名前が使われます。 |
| 7 | 夫婦まんじゅう | 島根県など一部地域 | 2つの生地で餡を挟む様子が夫婦を連想させます。 |
| 8 | 甘太郎焼き | 北海道、一部関東地方 | 販売店「甘太郎」の名前が定着したものです。 |
| 9 | あじまん | 山形県、秋田県など東北地方 | 企業名「味万」が由来です。 |
| 10 | おやき | 北海道、青森県、岩手県 | 長野県の郷土料理とは異なり、回転焼きを指します。 |
| 11 | じまん焼き | 栃木県 | 店舗名「自慢焼き」から広まったとされています。 |
| 12 | きんつば | 福島県会津地方 | 他地域のきんつばとは異なり、回転焼きを指します。 |
| 13 | ふうまん | 岡山県 | 「夫婦まんじゅう」の略称として親しまれています。 |
| 14 | 太鼓まんじゅう | 長崎県 | 太鼓に似た形状からこの名前が付けられました。 |
| 15 | 日切焼き | 愛媛県松山市 | 日切地蔵尊で提供されたことが由来です。 |

なんでも、日本中で100以上の呼び名があるみたいです。
以下のポストの地図で、各地域の呼び名がよく分かります。
未だに違いが分からないもの選手権
入賞
回転焼きと大判焼きと今川焼きの違い pic.twitter.com/1SPw7CIyt0— 坊主 (@bozu_108) July 11, 2025
【まとめ】御座候の価格推移と値上げの歴史
以上、御座候の発売以来の70年間の価格推移でした。
御座候には長年かけて培った、安さ・美味しさ・ボリュームへの信頼感がありますね。
御座候の価格推移についてまとめると以下の通りです。
|

ちなみに回転焼きのイメージの強い御座候ですが、
姫路には御座候のラーメン屋さんがあります。

JR姫路駅のすぐ近くの地下街にありますので、
お近くにお寄りの際にどうぞ。
姫路に行ったので御座候の回転焼き…
ではなく餃子と肉まんを買ってきました😊
なんでも姫路だけで買えるみたいです🏯 pic.twitter.com/EZEhIovfbe— 米俵 純一@小銭を求めて彷徨い中 (@power_turtle_) April 25, 2024
今回ご紹介した御座候は、長年にわたり安くて美味しいを体現しています。
一方、マクドナルドのように販売戦略が大きく変わって、
ある時期から安いイメージを確立した商品もあります。
マクドナルドの価格推移も気になる方は、以下のリンクからどうぞ。

一方、りくろーおじさんのチーズケーキは、
当初はかなり安かったのに、いつの間にか結構なねだんになってしまった商品です。
りくろーおじさんの価格推移が気になる方は、以下のリンクからどうぞ。



