1990年代の卒業アルバムに記されていた物価を現在と比較してみた

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
【価格推移まとめ】
この記事は約6分で読めます。

「物価が高くなったけど給料はそのままなので生活が苦しい」

って人も多いと思いますが、

実際のところ物価はどれくらい上がっているんでしょうか?

1993年の小学校の卒業アルバムに当時の物価が書いていたので、

現在の物価と比べてみました。

 

それにしても、小学生で将来の物価とどれくらい違うのか興味を持つなんて、

面白いというかごく現実的な子供もいたもんです。

当時はなんとも思わずに読み飛ばしましたが、

今読み返すとなかなか面白い!

この記事を読むと以下が分かります。

  • 1990年代前半の物価がどれくらいだったのか?
  • 現在はどれくらい値上がりしているのか?

それでは物価がどれくらい上昇しているかどうか、

5つのジャンルに分けて紹介していきます。

当時の卒業アルバムの写真です。

1990年代前半の通信費

5つのジャンルのうち、最も時代を反映するのが通信費です。

この頃は留守電で「おぉっ!」となっていました

 

1993年2018年物価上昇
電話10円(3分)10円(57.5秒)3.13倍
テレカ500円(50度数)販売停止
はがきの切手
41円
62円
1.51倍
コピー10円(1回)10円(1回)0%

1993年当時、ほとんどの小学生は携帯電話は見たことも触ったこともありませんでした。

携帯電話=トレンディドラマで見るもの。

電話代が3分=10円というのは区域内の公衆電話で価格ですので、

現在の価格を調べてみました。

長いこと公衆電話を使ったことがなかったのですが、

3倍強の値段とえらく高くなっていました。

 

現在では、公衆電話を使う機会がまずありませんし、

今の20代の人は使い方も知らないんじゃないでしょうか?

実際、20代のうちの妻も公衆電話の使い方は分からないそうです。

 

次に、テレカについてはすっかり絶滅危惧種になっちゃいました。

今や、子供も普通にスマホを持っていて、LINEで無料で電話できます。

こんな未来になるなんて、

考えもしませんでした。。。

1990年代前半の交通費

非常にローカルな路線の価格が記録されていたので、

当時住んでいた場所が丸わかりです(笑)

1993年2018年物価上昇
バス代(豊中市内線)190円220円1.16倍
電車賃(千里中央~服部緑地緑地)40円(子供料金?)
→80円(大人)
120円1.5倍

物価上昇率が平均で1~2%で26年経ったとすると、

ほぼ妥当な価格となっています。

 

ちなみに電車運賃は日本国内で初乗り運賃が最も安くて、

マニアの方には有名な北大阪急行のものです。

今でも十分に安いですが26年前は異様に安いですね。

1990年代前半の筆記具

現代の小学生がどこで文房具を買うかなと考えると、

全て100均で事足ります。

5つのジャンルの中で、

唯一物価上昇の感じられないジャンルでした。

1993年2018年物価上昇
シャーペン100円(1本)100円(1本)1倍
シャーシン200円(40本入り)100円(40本)0.5倍
ノート100円(1冊)100円(1冊)1倍
鉛筆50円(1本)50円(1本)1倍

25年前は文房具屋さんに行って買ってた時代ですが、

今では100均でなんでも買えるので、

いわゆる文房具屋さんってなかなか見なくなりました。

 

よって物価上昇はほとんど感じられない、

もしくは25年前より安く買うことが出来るようになりました。

1990年代前半のエンタメ関係

1993年2018年物価上昇
ガチャガチャ100円100円~200円1~2倍
UFOキャッチャー100円100円~200円1~2倍
ジャンプ200円250円1.25倍
コミックス390円440円1.13倍
ボンボン
480円
廃刊

ストⅡ(ゲーセン)50円100円2倍
コロコロ360円550円1.5倍

コロコロ高っか!!

 

小学低学年で550円はなかなか高いですね。

そしてボンボンってなんだっけ…!?

価格の上昇を考えると、

自分の頃と同じ感覚で、子供の小遣いを決めたら可哀そうですね。

 

ちなみに、週刊少年ジャンプとジャンプ・コミックスの価格推移については、

別記事でより詳しく紹介しています。

同じ”ジャンプ”なのに、

価格の上がり方が違って面白いよ。

週刊少年ジャンプの創刊以来55年間の価格推移と物価の上昇について
週刊少年ジャンプの値段って、いま幾らになってるか知ってますか? ボクの購入していた1990年頃は190円くらいでしたが、 2023年現在では290円(!)もします。 「ジャンプっていくらやった?」 と聞くと、おおよその年代が分かります。 そ...
【あまり上がってない!?】ジャンプ・コミックス53年間の価格推移 ~創業以来の価格推移~
いきなりですが、質問です。 皆さんにとって、ジャンプ・コミックスの価格はいくらのイメージですか? ボクのイメージは、 小学生の時(1990年ごろ)に買ってた390円のイメージです。 それでは、次の質問です。 現在のジャンプ・コミックスの価格...

1990年代前半の飲食関係

ジュース、かけそば(渋い!)の値段がさほど変わってない事に驚きましたが、

子供がいかに駄菓子のことを考えているかにも驚きました。

卒業アルバムには、31種類の商品の価格が書かれていましたが、

なんと11種類が駄菓子です(笑)

脳内の1/3は駄菓子。

 

卒業アルバムに記録された種類をみていくと、

子供の頭の中のかなりの部分を駄菓子が占めることが分かります。

それも、リストの前半部分に駄菓子がまとめて書かれていたので、

もはや半分は駄菓子といってしまっても良いかもしれません。

パッと頭に浮かんだのが駄菓子。

種類が多いので表にはまとめていませんが(邪魔くさい…)

値段がほぼそのままなのは、改めて考えると企業努力の成果ですね。

1993年2018年物価上昇
駄菓子今と同じ値段
ジュース110円120円1.09倍
かけそば200円230円1.15倍

まとめ

あくまでも小学校の卒業アルバムからの調べですが、

物価上昇について5つのジャンルに分けて比べてみたところ、

1993年からおおよそ1.1~1.5倍程度の値上がりとなっていました。

 

ちなみに、1年あたり1~2%のペースで物価が上がるとすると、

100円のものが26年後には128~164円になります。

1.3~1.6倍ということで卒業アルバムから調べた価格とほぼ合致してきます。

 

今回は、卒業アルバムに記録されていた物価を現在と比べてみました。

ところで、卒業アルバムには「マクドナルド」が記録されていませんでした。

意外ですが、当時はハンバーガー=210円したので、

そんなに安い食べ物じゃなかった。

マクドナルドの価格推移も面白いので、

以下の記事にて紹介しています↓↓↓

マクドナルドのハンバーガーの創業以来52年間の価格推移【値上げされても安い!】
2023年1月にマクドナルドが値上げされました。 あれっ? ついこないだも値上げしてなかったけ? そうです、ここ4年でマクドナルドが値上げをするのは4回目です。 特に、2022年~2023年と続けざまに値上げされています。 2019年10月...