1980年代後半から1990年代初頭にかけて、
子どもたちの間で爆発的な人気を誇った「ビックリマンチョコ」
1977年の発売以来の価格推移を詳しく紹介します。
ブーム中はどのお店も品薄状態で、購入個数に制限がかかるほどの人気でした。
この記事では、ビックリマンチョコについて以下の内容となっています。
|
ビックリマンチョコの1977年の発売以来の価格推移
ビックリマンチョコは1977年10月に発売され、当初の価格は30円でした。
その後、1980年代後半にかけて人気が急上昇するとともに、
1991年8月には50円に値上げされました。
以降も1998年に60円、2005年に80円と7~8年ごとに値上がりてきました。
近年は原材料費の高騰などにより、
2023年~2025年と3年間で5買い物値上がりが行われました。

いまでも30円のイメージなのに
140円もする事にビックリ!
時期 | 価格(税別) |
---|---|
1977年10月~ | 30円 |
1991年8月~ | 50円 |
1998年7月~ | 60円 |
2005年7月~ | 80円 |
2023年5月~ | 90円 |
2023年10月~ | 100円 |
2024年10月~ | 120円 |
2025年9月~ | 130円 |
【空前の大ブーム】ビックリマンシールが1980年代後半に起こした社会現象について
ビックリマンチョコは、キャラクターもののシールが入ったお菓子の範疇に留まらず、
まさに社会現象でした。
子どもたちの間では、
「あのお店では1人2個まで買えるらしい」
「あっちのお店では1人3個まで買えるよ」
といった情報が飛び交うほどの熱狂ぶりでした。
また、ロッテではなく「ロッチ」というパチモノのシールがガチャガチャで売られていました。
何とも言えない気持ちになりながら、購入していまった方も多いのではないでしょうか。

今だったら完全”アウト”ですが、
大らかな時代でした。
と思ったら発売元の(株)コスモスはしっかり訴訟を起こされて、
著作権違反として賠償金3000万円を支払っているみたいです。

しこたま儲けて3000万の賠償金ならロッテも堪ったもんじゃない。
さらに、「シールだけ集めてチョコを捨てる」という問題も社会的な注目を集めました。
実際に、近隣のスーパーの近くにチョコだけが捨てられているのを、
複数回目撃した記憶があります。

捨てるくらいなら欲しかった、、、
現在のビックリマンチョコとコラボシリーズについて
現在、ビックリマンチョコはコラボ商品や復刻版、ご当地シリーズとして注目を集めています。
以下は、代表的なコラボ商品の一覧です。
コラボ先 | シリーズ名 |
---|---|
鬼滅の刃 | 鬼滅の刃マンチョコ |
機動戦士ガンダム | 機動戦士ガンダムマンチョコ |
エヴァンゲリオン | エヴァックリマンチョコ |
ドラゴンボールZ | ドラゴンボールマンチョコZ |
ももいろクローバーZ | ももクロマンチョコ |
AKBックリマンチョコ | AKB48グループ |
ビッ狩りマンチョコ | モンスターハンターシリーズ |
スターウォーズ | スターウォーズ ビックリマンチョコ |
北斗の拳 | 北斗のマンチョコ |
キン肉マン | 肉リマン |

もはや何でもありw
【まとめ】ビックリマンチョコの価格と歴史
以上、ビックリマンチョコの価格推移についてでした。
まとめると以下の通りです。
|

ビックリマンチョコは、
80年代の熱狂を象徴する商品でした。
1980年代後半といえば、週刊少年ジャンプの最盛期でもありました。
週刊少年ジャンプの値上げの歴史が気になる方は、以下のリンクからどうぞ。

ジャンプの価格推移が気になると、「週刊少年マガジン」の価格も気になってきませんか?
ジャンプとはまた違った価格の変遷となっていますので、
気になる方は以下のリンクからどうぞ。
