1990年代の卒業アルバムに記されていた物価を現在と比較してみた

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
価格推移
この記事は約7分で読めます。

「物価が高くなったけど給料はそのままなので生活が苦しい」

って人も多いと思いますが、

実際のところ物価はどれくらい上がっているんでしょうか?

1993年の小学校の卒業アルバムに当時の物価が書いていたので、

現在の物価と比べてみました。

 

それにしても、小学生で将来の物価とどれくらい違うのか興味を持つなんて、

面白いというかごく現実的な子供もいたもんです。

当時はなんとも思わずに読み飛ばしましたが、

今読み返すとなかなか面白い!

この記事を読むと以下が分かります。

  • 1990年代前半の物価がどれくらいだったのか?
  • 現在はどれくらい値上がりしているのか?

それでは物価がどれくらい上昇しているかどうか、

5つのジャンルに分けて紹介していきます。

当時の卒業アルバムの写真です。

スポンサーリンク
【この記事を書いた人】

40代年の差婚のブロガー兼サラリーマン。
①VWゴルフを2台続けて所有:ゴルフ5 TSI:2010~2015年 ⇒ ゴルフ7 1.4TSI Highline
②元ブラック企業の社畜⇒転職して現在はゆるゆるの壁際族
③商品/サービスの価格推移についても記事にしています

米俵 純一@年の差婚ブロガーをフォローする

1990年代前半の通信費

5つのジャンルのうち、最も時代を反映するのが通信費です。

この頃は留守電で「おぉっ!」となっていました

 

1993年 2018年 物価上昇
電話 10円(3分) 10円(57.5秒) 3.13倍
テレカ 500円(50度数) 販売停止
はがきの切手
41円
62円
1.51倍
コピー 10円(1回) 10円(1回) 0%

1993年当時、ほとんどの小学生は携帯電話は見たことも触ったこともありませんでした。

携帯電話=トレンディドラマで見るもの。

電話代が3分=10円というのは区域内の公衆電話で価格ですので、

現在の価格を調べてみました。

長いこと公衆電話を使ったことがなかったのですが、

3倍強の値段とえらく高くなっていました。

 

現在では、公衆電話を使う機会がまずありませんし、

今の20代の人は使い方も知らないんじゃないでしょうか?

実際、20代のうちの妻も公衆電話の使い方は分からないそうです。

 

次に、テレカについてはすっかり絶滅危惧種になっちゃいました。

今や、子供も普通にスマホを持っていて、LINEで無料で電話できます。

こんな未来になるなんて、

考えもしませんでした。。。

1990年代前半の交通費

非常にローカルな路線の価格が記録されていたので、

当時住んでいた場所が丸わかりです(笑)

1993年 2018年 物価上昇
バス代(豊中市内線) 190円 220円 1.16倍
電車賃(千里中央~服部緑地緑地) 40円(子供料金?)
→80円(大人)
120円 1.5倍

物価上昇率が平均で1~2%で26年経ったとすると、

ほぼ妥当な価格となっています。

 

ちなみに電車運賃は日本国内で初乗り運賃が最も安くて、

マニアの方には有名な北大阪急行のものです。

今でも十分に安いですが26年前は異様に安いですね。

1990年代前半の筆記具

現代の小学生がどこで文房具を買うかなと考えると、

全て100均で事足ります。

5つのジャンルの中で、

唯一物価上昇の感じられないジャンルでした。

1993年 2018年 物価上昇
シャーペン 100円(1本) 100円(1本) 1倍
シャーシン 200円(40本入り) 100円(40本) 0.5倍
ノート 100円(1冊) 100円(1冊) 1倍
鉛筆 50円(1本) 50円(1本) 1倍

25年前は文房具屋さんに行って買ってた時代ですが、

今では100均でなんでも買えるので、

いわゆる文房具屋さんってなかなか見なくなりました。

 

よって物価上昇はほとんど感じられない、

もしくは25年前より安く買うことが出来るようになりました。

1990年代前半のエンタメ関係

1993年 2018年 物価上昇
ガチャガチャ 100円 100円~200円 1~2倍
UFOキャッチャー 100円 100円~200円 1~2倍
ジャンプ 200円 250円 1.25倍
コミックス 390円 440円 1.13倍
ボンボン
480円
廃刊

ストⅡ(ゲーセン) 50円 100円 2倍
コロコロ 360円 550円 1.5倍

コロコロ高っか!!

 

小学低学年で550円はなかなか高いですね。

そしてボンボンってなんだっけ…!?

価格の上昇を考えると、

自分の頃と同じ感覚で、子供の小遣いを決めたら可哀そうですね。

 

ちなみに、週刊少年ジャンプとジャンプ・コミックスの価格推移については、

別記事でより詳しく紹介しています。

同じ”ジャンプ”なのに、

価格の上がり方が違って面白いよ。

【週刊少年ジャンプ】の1968年の創刊以来の価格推移と物価の上昇について
週刊少年ジャンプの創刊以来の価格推移をまとめました。 1968年(創刊時)の90円⇒2023年現在は290円と、55年間で値上げが繰り返されて約3.2倍になりました。 【私は小銭を稼ぎたい!】では平均値上がり率から、今後の価格推移も予想しています。
【あまり上がってない!?】ジャンプ・コミックス53年間の価格推移 ~創業以来の価格推移~
ジャンプコミックス(単行本)の1970年~2022年の価格推移を調べました。 【私は小銭を稼ぎたい!】では過去に週刊少年ジャンプの価格推移を調べていましたが、単行本とは違う値上がりの仕方をしていたので比較しています。

1990年代前半の飲食関係

ジュース、かけそば(渋い!)の値段がさほど変わってない事に驚きましたが、

子供がいかに駄菓子のことを考えているかにも驚きました。

卒業アルバムには、31種類の商品の価格が書かれていましたが、

なんと11種類が駄菓子です(笑)

脳内の1/3は駄菓子。

 

卒業アルバムに記録された種類をみていくと、

子供の頭の中のかなりの部分を駄菓子が占めることが分かります。

それも、リストの前半部分に駄菓子がまとめて書かれていたので、

もはや半分は駄菓子といってしまっても良いかもしれません。

パッと頭に浮かんだのが駄菓子。

種類が多いので表にはまとめていませんが(邪魔くさい…)

値段がほぼそのままなのは、改めて考えると企業努力の成果ですね。

1993年 2018年 物価上昇
駄菓子 今と同じ値段
ジュース 110円 120円 1.09倍
かけそば 200円 230円 1.15倍

 

別記事では子供も大好きな「ガリガリ君」について、

1981年の発売以来の価格推移をまとめています。

ガリガリ君の発売開始以来の価格推移【42年間で約2倍に!】
『ガリガリ君』の1981年以降の価格推移をまとめました。 【私は小銭を稼ぎたい!】では金額だけでなく内容量も記録して、ステルス値上げにも注目しています。

まとめ

あくまでも小学校の卒業アルバムからの調べですが、

物価上昇について5つのジャンルに分けて比べてみたところ、

1993年からおおよそ1.1~1.5倍程度の値上がりとなっていました。

 

ちなみに、1年あたり1~2%のペースで物価が上がるとすると、

100円のものが26年後には128~164円になります。

1.3~1.6倍ということで卒業アルバムから調べた価格とほぼ合致してきます。

 

今回は、卒業アルバムに記録されていた物価を現在と比べてみました。

ところで、卒業アルバムには「マクドナルド」が記録されていませんでした。

意外ですが、当時はハンバーガー=210円したので、

そんなに安い食べ物じゃなかった。

マクドナルドの価格推移も面白いので、

以下の記事にて紹介しています↓↓↓

マクドナルドのハンバーガー!創業以来52年間の価格推移【値上げの歴史】
マクドナルドの創業以来(1971年)以降の『ハンバーガー』の価格推移です。 近年では『マクド=安い』イメージですが、実は1990年代初めまでは違いました。 値上げと値下げの全記録を紹介しています。

【にほんブログ村のランキングに参加しています】

記事が「面白かった!」「参考になった!」という方は、ボタンをポチっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

※当サイトはリンクフリーです。

引用の際はページへのリンク(URL)をお願いします。

価格推移
シェアする
スポンサーリンク