WealthNaviの手数料が高いとよくSNSの書き込みで見かけますが、実際のところどーなんでしょうか!?
・目次
1.WealthNaviの手数料はいくら?
2.WealthNaviでの分配金
3.分配金は資産額1.5%/年程度!?
4.分配金の時期と金額について
5.分配金はいつ再投資されるの?
6.まとめ
1.WealthNaviの手数料はいくら?
WealthNaviの手数料は資産額の1%/年となっていて、月々に直すと
「月々の手数料=資産額×1%÷12ヶ月」
仮に資産額が50万円だとすると
500,000円×1%÷12ヶ月=416円
が月々の資産額から差し引かれます。
年間では
416円×12ヶ月=4,992円が手数料で差し引かれることとなりますので確かに小さくはないですね。
WealthNaviでは積立投資額を決定するとやることがない(ロボアドですから)ので余計にこの手数料が大きいように気になるのかもしれません。
2.WealthNaviでの分配金
一方、投資額に応じて米国株、日欧株、新興国株、米国債券から分配金がもらえます。
この分配金で手数料をまかなえたら、手数料負担はそれほどではないのでは?
と思い、WealthNaviを始めてから7か月分の金額を下表に書き出してみました。
ちなみにリスク許容度:5での手数料と分配金の集計です。
3.分配金は資産額1.5%/年程度!?
今年の2月に運用を始めてから7か月、8/30現在の分配金の額ですが手数料のほぼ1.5倍となっています。多い時期には2%程となっていました。手数料は資産額の1%/年ですので分配金は資産額の1.5~2%/年程度と推測できそうです。
時期やリスク許容度によって金額の多少はあるのであくまでも参考ですが。
4.分配金の時期と金額について
さて、分配金の時期についてですが、資産の種類によって毎月分配されるものと、3ヶ月に1度分配されるものがあるようです。
毎月分配 | 米国債券(AGG) |
3ヶ月ごとに分配 (3、6、9、12月) | 米国株(VTI)、新興国株(VWO) 日欧株(VEA)、不動産(IYR) |
分配金なし | 金(GLD) |
分配金の入金される日については今までの分配金の傾向からすると、米国債権:毎月10日前後、その他:3ヶ月ごとの月末となっています。運用実績によって分配金額は変わってくるようで一概には言えないようです。
米国債については毎月分配されて、何か月かごとに株や不動産の分配金が続けざまに入金されるな~と思ってましたが、いつ分配金が発生するか分かり、すっきりしました。
5.分配金はいつ再投資されるの?
分配金が発生するとポートフォリオの現金に追加されます。そして、分配金、積立投資により現金が2万円以上となると再投資されます。
資産額が低いうちは、分配金が入金されても再投資は積立投資が行われてからとなり、資産額が300~400万くらいになれば3ヶ月ごとの株式と不動産の分配金入金→即再投資となりそうです。
6.まとめ
数字を追っていくと、含み損が出ているのは手数料が高いのが原因というよりは単純に現在の相場の問題だと言えます。上記の通り手数料より分配金の方が上回っていることからも、分配金が再投資されることで更なるリターンも期待できます。
長期積立投資では運用開始直後の成績で一喜一憂する必要はなく、積立投資を続けて資産額を大きくしていくことが大切です。さらに、相場が低い状態では安く資産を購入できることから、この先評価額が上がった場合にはグイグイ成長する時期が来ます。その時々の相場の上げ下げを気にするのは出口戦略の時だけでいいのです。
せっかくのロボアドバイザーなので運用成績を気にしてヤキモキするよりも、運用成績はほどほどにして日々の暮らしを満喫したいですね。