
ヘッドライトのバルブが切れたけど、
交換費用はいくら掛かるの!?
このページを見ている方は、
そんな心配をしてるんじゃないでしょうか?
今回はわが家のフォルクスワーゲン ゴルフ7 TSI highlineの
ヘッドライトのバルブが切れた時の事を紹介しています。

ディーラーでの交換費用が思いがけず高くて、
ビックリしました。
この記事を読めば、
|
が分かります。
【バルブ交換費用を比較】ネットで購入して持込み交換vsディーラーvs民間整備工場
バルブ代と工賃を合わせた価格の比較をすると、以下の通りです。
なお、以下の表は片側分のバルブ交換の価格です。
| バルブ価格 | 工賃 | 合計 | |
| ディーラー | 57,200円 | 3,960円 | 61,160円 |
| 民間整備工場 | 25,740円 | 8,580円 | 34,320円 |
| ネットで購入+持ち込み交換 | 9,800円 | 12,000円 | 21,800円 |

その方法を以下で解説します。
なお、民間整備工場の金額は5回目の車検時の費用です(2025年)
一方、ディーラーの交換費用は2020年と、5年前の金額ですので、
いかにディーラーで交換すると高くつくかが分かります。

この5年の物価/人件費の上昇を考えると、
ディーラーでの交換費用はさらに高価になっているかもしれません。
【最安値!】ネットで購入+持ち込み交換の具体的な方法
では、最安値となる交換方法について、解説していきます。

難しい方法じゃないのでご安心を。
ヘッドライト・バルブをネットで購入した場合の費用
Amazonなどのネット通販で、
「hid ヘッドライト ゴルフ7 ご自身の車両の型式番号」で検索すれば、
バルブはすぐに見つかります。

うちのゴルフ7の場合、
型式番号=dba-aucptです。


ディーラーだと60,000円近くするのに、
ネット通販の互換品だと10,000円くらいで買えます。
実は、バルブ代は驚くほど安くで購入できますし、
次の項で説明していますが、持ち込み交換の工賃もさほど高くないので、
部品代+交換費用で4万円ほど安くすることも可能です。
型式番号は車検証で確認するのが最も確実ですが、
以下に代表的な型式番号を書き出しましたので、参考にしてください。
| グレード名 | 型式 | 年式 | 排気量 |
|---|---|---|---|
| TSIトレンドライン、TSIコンフォートライン、TSIコンフォートライン マイスター | DBA-AUCJZ | 2013-2021 | 1,197cc |
| TSIハイライン、TSIハイライン マイスター | DBA-AUCPT | 2013-2021 | 1,394cc |
| TDIコンフォートライン (ディーゼル)、TDIハイライン (ディーゼル) | 3DA-AUDFG | 2017-2021 | 1,968cc |
| ゴルフGTI、ゴルフR | ABA-AUCJXF | 2013-2021 | 1,984cc |
なお、ネット通販では以下のように複数のケルビン数(色味)がラインナップされている場合があります。

純正に近い4300K、もしくはより白色な6000Kであれば、
問題なく車検に通ります。
逆にそれ以外は車検に通らない事が多くなるので注意してください。
各ケルビン数の特徴は以下の通りです。
| ケルビン数 | 車検対応 | 色味の特徴 |
|---|---|---|
| 4300K | ◎ 対応 | 純正に近い薄い黄色味のホワイト。視認性が高く、夜間走行に最適。 |
| 6000K | ◎ 対応 | 太陽光に近い純白色。白さが強く爽やかで、明るく見える人気色。 |
| 8000K | △ 非対応の可能性あり | 白に青みが加わるクールな光色。スタイリッシュだが車検に通らない場合が多い。 |
| 10000K | × 非対応 | 青白さが強く、主にドレスアップや競技車両向け。公道使用不可。 |
| 12000K~15000K | × 非対応 | 深い青色でファッション性は高いが、視認性が低く実用性は乏しい。 |
| 30000K | × 非対応 | 紫に近い極端に青い光。装飾用途のみで実用性はほぼなし。 |
持ち込み交換できる整備工場もネットで探せる
バルブを交換するにはヘッドライトを外すことはもちろん、
ゴルフ7の場合には、バンパーも外す必要があるようです。

自分で交換するのは、なかなか大変そう。。。
となると、持ち込み交換に対応してくれる整備工場を探すのが現実的です。
整備工場はグーネットピットで簡単に探せます。
上記サイトで整備工場を探す方法は別記事で解説していますので、参考にしてください。

過去記事はバッテリー交換に関する記事ですが、
整備工場の探し方は同じです。
工賃は整備工場によって違いますが、
部品持ち込みで12,000円で取り換えしている整備工場がありました。
グーネットピットでは実際に作業した実績も探せますので、
工賃がいくらか調べる時の参考にもなります。


写真のお店であれば、
部品代+工賃=10,000円+12,000円=22,000円
で交換できます。
ヘッドライトのバルブ交換を最安値で行う手順は以下の通りです。
|
たったこれだけで、最安値でバルブ交換ができます。
【実体験①】ディーラーでのバルブ交換について
ディーラーでのバルブ交換の費用
2020年にディーラーでバルブ交換をしましたが、
その時の交換費用をご紹介します。
過去にゴルフ5に乗っていた感覚では、
バルブ交換なら5,000~6,000円程度で済むと思っていましたが、
見積り金額は、、、

|

いきなりの6万円越えはなかなかキツかったです!
ゴルフ7には、
ディスチャージランプ(=HIDヘッドランプ、キセノンヘッドライト)
が使われています。
従来のハロゲンランプより光量は明るいものの、その代わり料金は高くなります。
確かに以前乗っていたゴルフ5のヘッドランプよりも明るく、
夜間の走行は楽になりました。

安全に乗れるものの、
ここまで高い交換費用は避けたいですね。
ディーラーでのバルブ交換の所要時間
ディーラーで交換してもらった際のタイムスケジュールは以下の通りです。
|
周りをちょっとブラブラしたり、本を読んでいる間に作業は完了しました。

ポロに試乗して遊んでました。
【実体験②】整備工場でのバルブ交換の費用について
2025年にゴルフ7の5回目の車検を受けてきましたが、
その際に右側ヘッドライトのバルブ交換を行いました。

ヘッドライト表面のクスミと、
バルブの経年劣化による光量不足が交換の理由です。
車検は職場近くの整備工場にて依頼していましたが、
バルブ交換をしないと車検に通らなかったため、
予定外のバルブ交換もお願いしました。
今回、右側のバルブ交換にかかった費用は以下の通りです。
|

ディーラーに比べると、
ほぼ半額で交換できました。
もし、バルブを自分で用意して持ち込み交換していれば、
22,000円程度と、さらに費用を抑えられた可能性もあります。
最安値で交換したいのであれば、あらかじめパーツを用意しておくのも選択肢です。

予定外の交換だったので、
部品取り寄せのために、車検完了までに余分に日数がかかったのも地味にデメリットでした。
ゴルフ7のヘッドライトのバルブが切れる前兆
ちなみに、2020年にディーラーでバルブ交換をした際には、
ヘッドライトは以下のような症状でした。
|
1,2の症状が出た時はビックリしましたが、
いきなり完全にランプが切れるよりはずっとイイですね。

慌ててディーラーに駆け込んだので、
なんとか助かりました。
ちなみに車関係の掲示板で、
なんでディーラーって片側のみ交換するんでしょうね?
片方が切れたってことは、もう片方もじきに切れるから、
同時に交換した方が手間も時間もかからないのに。
といったコメントを見た事があります。
が、うちのゴルフ7の場合、以下のように5年のタイムラグがありました。
|

これだけ時期が違うなら、
パーツだけ用意しておいて粘るのもアリです。
なお、ヘッドライトのバルブは、未使用状態では少なくとも5年以上は保管する事が可能です。
以下、バルブの種類ごとの保管期間の目安です。
ゴルフ7に使われているHID(キセノン)であれば、10年以上の保管も可能になります。
| バルブの種類 | 未使用保管耐用目安 | 保管上の注意点 |
|---|---|---|
| ハロゲン | 約5〜10年 | 乾燥・常温・直射日光を避ける。湿気による口金腐食に注意。 |
| HID(キセノン) | 約10年以上 | 防湿保存・パッキンやOリングの劣化防止。極端な温度差を避ける。 |
| LED | 約5〜15年 | 湿度・静電気対策を行い、高温を避ける。電子回路部の劣化防止。 |
保管時には適切な環境(常温・乾燥・暗所)で保管すれば、
概ね10年前後 は問題なく使用できるケースが多いとされています。

突然切れると困るので、
予備のバルブを 1 本ストックしておくと安心ですね。
まとめ
以上、ゴルフ7のヘッドライトのバルブ交換についてでした。
まとめると、以下の通りです。
|
【交換費用】
|
|
【交換用バルブの探し方】
|
|
【整備工場の探し方】
|

少し手間をかけるだけで、
半額以下まで費用を圧縮できます。
ヘッドライトのバルブ交換と同様に、整備工場に持ち込み交換することで、
維持費を大きく節約できるのが「バッテリー交換」です。
持ち込み交換する場合のバッテリー交換の費用,適合製品について気になる方は、
以下のリンクからどうぞ。

ゴルフ7の維持費として、点検や車検、消耗品交換などかかっています。
2015年に購入後の維持費がいくらか、以下の記事でまとめています。
気になる方は以下のリンクからどうぞ。



