最近、東京や大阪などの大都市ではウーバーイーツの大きな鞄を背負って、
配達しているのをよく見かけます。
注文したことのある人も多いと思いますが、
私もふと思い立って配達員を始めてみました。
なぜ会社員の副業としてウーバーイーツを選んだのか?
|
休日にフラッと自転車に乗る趣味があるのですが、
趣味ついでにお金を稼げたらというのが一番大きな理由です。
いままでいくつかの副業をしてきましたが、
どれも机に座って独りでするものばかりでした。
|
本業がデスクワークなのに、帰ってからも机に向かう…
正直、精神衛生上であまり良くないように思っていたのも理由の一つです。
ぶらっと近所を自転車で走りつつ、
小銭が稼げるならアリかな?というのがウーバーイーツを始めた理由です。
ウーバーイーツの配達員とは?
ウーバーイーツからの依頼により飲食店に料理を受け取りに行き、
料理を顧客の家まで配達員が届けます。
移動方法は主にバイクや自転車で、
- 配達した回数
- 時間帯
- 距離
などにより、相当する報酬を受け取ります。
出前のバイトと大きく異なるのは、
配達員はウーバーイーツに雇われている訳ではないこと。
雇われ人ではなく個人事業主として働くことから最低賃金などなく、
働く時間は配達員の気の向いた時となります。
気軽な反面、しっかり配達の回数をこなさないと稼ぎが少なくなってしまいます。
会社員がウーバーイーツをするメリット、デメリット
【メリット】 | 【デメリット】 |
確実にある程度稼げる | 長く続けてもベースアップがないため、働いた分しか稼げない |
自宅が配達対応エリアなら通勤時間がほぼない | 本当に儲かるのはウーバーイーツの運営側 |
自転車のパーツが経費で落とせる(20万円以上の所得があった場合) | 個人事業主のため源泉徴収がないため、確定申告が必要(20万円以上の所得があった場合) |
働きながら運動不足解消になる | 日に1万円以上稼ぐのも可能だが、その場合働く時間がかなり長くなる(わざと休日出勤する方がワリがいい) |
プライベートが確保しやすい |
とはいえ家庭持ちが、どこまでウーバーイーツをやるべきか?
本業と他の副業に加え、ウーバーイーツをしつつ家庭を大事にする、
このバランスは非常に気をつけたいところです。
小銭のために妻と不仲になってもいけませんし^^;
出来る限りケガは避けなければいけませんし、安全には最大限配慮する必要があります。
マイルールとしては
|
家族第一にして、ノルマを儲けずムリせず乗れるときだけ乗って稼ごう、
ってことです。
ウーバーイーツで稼ぐには配達数をこなすしかない=一攫千金は狙えない性質の副業ですし、
これくらいにセーブしたいと考えています。
ウーバーイーツで稼いだお金の使い道
せっかく副業で稼いだものの、稼いだ分だけ使っていては生活は豊かになりません。
|
として投資の種銭にして、将来的により多くのリターンを得られるように…という狙いです。
まとめ
家族に迷惑をかけないように、自転車を楽しみつつ、小銭稼げたらいいな~
というスタンスでしばらく配達員してみます^^
なにはともあれ、アラフォーでも気軽に新しいことにチャレンジできるのを楽しんでいきます。
今ならポイントサイトの「モッピー」を経由して、
ウーバーイーツの配達員を始めると、
大量のポイントを貰うことができます。
初回の配達を完了するだけで、これだけのポイントが貰えますので、
ポイントを貰うまでの難易度も高くないですし、
この機会に経験してみるのもイイのではないでしょうか?

もし私が未経験だったら、
間違いなく飛びつきます(笑)