【徹底解説】SBIネオモバイル証券からSBI証券への移管出庫手続きについて

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
ほったらかし投資
この記事は約10分で読めます。

日本の個別株を少額から買い付けたい場合、

SBIネオモバイル証券で買うと売買にかかる手数料が抑えられますが、

ここ最近、全く個別株を買っていないため、

SBIネオモバイル証券→SBI証券に株式を移動(移管出庫といいます)することにしました。

移管出庫について、画像を入れて説明していきます。

また、移管出庫するメリット・デメリットについても考えてみました。

手続き自体は、思いのほか簡単でしたよ。

移管出庫の手続きは手数料無料

公式サイトに移管出庫手続きについての記載がありました。

  1. カスタマーセンターに「口座振替依頼書」、「特定口座内保管上場株式等移管依頼書」を請求する。当社より、お手続きに関する書類が郵送されます。

  2. 「案内書」を確認し、移管出庫する銘柄が一般預りの場合は「口座振替依頼書」、特定預りの場合は「特定口座内保管上場株式等移管依頼書」に必要事項を記入する。

  3. 記入したお手続き書類に本人確認書類を同封し、当社宛てに郵送する。

以上の移管出庫手続きについて、補足説明をしていきます。

ちなみにSBIネオモバイル証券では、

移管出庫手続きの手数料は無料だって。

ちなみに、主要な証券会社の株式の移管出庫、移管入庫の手数料は以下の通りです。

ほとんどのネット証券が移管出庫、移管入庫の手数料が0円となっています。

証券会社移管出庫移管入庫
SBIネオモバイル証券0円0円
楽天証券0円0円
SBI証券0円0円
マネックス証券0円0円
GMOクリック証券0円0円
auカブコム証券1銘柄につき1,100円0円
松井証券0円(※)0円
岡三オンライン証券0円0円

(※)同一名義の場合は出庫手数料0円、他名義への出庫は3,000円(税抜)/1銘柄が必要

カスタマーセンターに電話する

カスタマーセンターに電話をして、

「移管出庫をしたい」との旨を伝えると、手続きをしてくれます。

(受付時間は年末年始、土日祝祭日を除く 8:30~17:00)

本人確認として、

  • 登録している電話番号
  • 氏名
  • 生年月日
  • 移管出庫先は特定口座か一般口座か?

を伝えるだけでしたので、2分程度で電話での手続きは済みました。

仕事の合間でもサクッと電話で手続きは終わるよ。

移管出庫はSBIネオモバイル証券にとって、なんのメリットもありませんが、

とても丁寧に対応してくれて、ありがたい限りです。

また、携帯電話キャリアのように、電話での引き留めもありませんでした。

 

なお、SBIネオモバイル証券では、webでの移管の手続きを受け付けていません。

少し面倒ですが、カスタマーセンターに電話をする必要があります。

移管出庫の手続きの書類が到着

10/12(月)にカスタマーセンターに電話連絡をして、

10/15(木)に封書が到着。

と、たった3日で封書を届けてくれました。

移管出庫について快く電話対応してくれたこと、封書を迅速に届けてくれたことなど

SBIネオモバイル証券の対応については、とても気持ちのいいものでした。

届いた書類について

届いた書類は以下の4つでした。

  1. 特定口座内保管上場株式等移管依頼書
  2. 特定口座内保管上場株式等移管依頼書の説明、記入例について
  3. 「本人確認書類」提出のお願い
  4. 返信用封筒

今回は特定口座間の移管のための「特定預かり用」の書類でした。

一般口座へ移管する場合については、

「一般用口座振替依頼書」を請求する必要があるようです。

特定口座内保管上場株式等移管依頼書の書き方

依頼書の書き方については、記入例が入っていました。

SBIネオモバイル証券のアプリと、移管先の証券会社のマイページを見れば、

簡単に書くことが出来ました。

順番に説明していきます。

(特定口座内保管上場株式等移管依頼書)

 

(特定口座内保管上場株式等移管依頼書の説明、記入例について)

依頼日

依頼書に記載した日にちを記入します。

口座番号

SBIネオモバイル証券のアプリより確認することが出来ます。

①トップページ右下の三本選をクリック

②メニュー内の「部店口座番号」が口座番号となります。

住所、氏名、連絡先、生年月日

移管希望日

特に希望する日にちがない場合は「可能な限り早い日」にチェックを入れます。

希望する日がある場合は、依頼書がSBIネオモバイル証券に到着してから、

5営業日以降の日にちを記入するようです。

移管先の口座情報

移管先の証券会社の口座情報を記入します。

代表的な3つのネット証券会社について、記入する箇所を説明していきます。

①SBI証券

「口座管理」→「お客様情報 設定・変更」→「お客様基本情報」から確認できます。

 

口座管理機関名株式会社SBI証券
部支店名① 本店
部支店コード
お客様の口座番号
部支店の所在地④ 東京都港区六本木1-6-1
加入者口座コード
機構加入者コード⑥ 125660

②楽天証券

「お客様情報一覧」→「基本情報」から確認できます。

口座管理機関名楽天証券
部支店名① 本店
部支店コード
お客様の口座番号
部支店の所在地④ 東京都港区
加入者口座コード
機構加入者コード⑥ 1205760

③マネックス証券

口座管理機関名マネックス証券株式会社
部支店名本店
部支店コード000 または未記入
お客様の口座番号
部支店の所在地東京都港区赤坂1丁目12番32号
加入者口座コード
機構加入者コード③ 1233060

移管を希望する銘柄を記入

SBIネオモバイル証券で保有していて、移管したい銘柄を記入します。

  • 全銘柄の移管 or 一部の銘柄のみを移管することも可能
  • 移管する銘柄は、全株数の移管となる(一部の株数のみの移管は不可)
  • 全銘柄を移管する場合、「全部振替」に〇印
  • 一部の銘柄のみを移管する場合、「一部振替」に〇印

記入した株数が、SBIネオモバイル証券で保有している株数と合致しない場合、

移管の手続きが出来ないようですので、注意して下さい。

本人確認書類の種類について

使える本人確認書類の種類、枚数については

「本人確認書類提出のお願い」に記載されていました。

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 健康保険証
  • 年金手帳
  • 住民基本台帳カード
  • 印鑑証明書
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

のいずれか1種類のコピーの添付が必要とのことです。

もちろんですが、有効期限内のものを添付するようにして下さい。

投函する

返信用封筒が同封されていましたので、

  1. 特定口座内保管上場株式等移管依頼書
  2. 本人確認書類

を同封して、返信します。

封筒に切手が不要なのも、地味に嬉しいポイントです。

書類が到着してから、暫くほったらかしていたこともあり、

11/4に投函して

11/10に移管が完了していました。

途中に土日を挟んでいるので、

3営業日ほどで移管の手続きをしてくれました。

移管出庫をするメリット・デメリット

ところで、SBIネオモバイル証券→SBI証券に

移管出庫するメリットってなんなのかな?

メリットだけでなく、デメリットも併せて考えてみます。

<メリット>

  • SBIネオモバイル証券では保有しているだけで、月額基本料金(220円~)が掛かってくるが、SBI証券だと月々の基本料金がない
  • 投資信託やETFをSBI証券、日本の個別株はSBIネオモバイル証券と分けていたものを、SBI証券にまとめると管理が楽になる

<デメリット>

  • SBI証券で端株を買おうとすると、手数料が割高になってくるため、今後も個別株への投資を進めたい人は、SBIネオモバイル証券を利用するのが便利

メリット・デメリットは、SBI証券以外の証券会社でも同じ事が言えますね。

SBIネオモバイル証券では、月額基本料金(220円~)が必ず掛かってくるので、

個別株への投資を中断した時点で、他の証券会社に移管出庫してしまう方がいいと思います。

月額220円も、1年で2,640円、10年で26,400円と

大きな金額になってきますしね。

まとめ

初めて移管手続きを行いましたが、

記入例を見ながら記入すれば、さほど難しいものではありませんでした。

SBIネオモバイル証券の月々の手数料は220円~と決して大きくはないものの、

積み重なると、いつの間にかバカにならない金額になります。

SBIネオモバイル証券で売買を行わなくなった場合は、

  • SBIネオモバイル証券の口座を休止する
  • SBIネオモバイル証券から移管出庫を行った後に、解約をして

のどちらかの方法で、手数料が掛からないようにすることをおススメします。

ちなみに、口座を休止した場合、株式の売買が出来なくなるだけで、

配当金の受け取りはできますのでご安心下さい。

 

現在はSBIネオモバイル証券での、個別株への投資は辞めていますが、

私が個別株への投資を辞めた理由3つについて、

【SBIネオモバイル証券での、日本株の高配当株投資をやめた3つの理由】

でお話ししています。

個別株への投資を続けようか、迷っている方は、

参考になるかもしれませんので、是非読んでみて下さい。

SBIネオモバイル証券での、日本株の高配当株投資をやめた3つの理由
高配当株投資で有名なこびと株.comを参考に(というか丸パクリ) SBIネオモバイル証券にて高配当株投資をしようと思い立ったことがあります。 が、思い立ったものの、すぐに挫折してしまいました。 この記事は、 「こうすれば、配当金が安定しても...

上記の記事でも触れていますが、

SBIネオモバイル証券のサービスについては、

料金もアプリの使いやすさも満足して使っていました。