【タイムマシン機能】Googleストリートビューで過去の画像が見れる!?仕事にも活用できる!?

その他
スポンサーリンク

ストリートビューで、過去の画像を見る事が出来るって知ってますか?

ウェブ上に古い町並みが別世界のように保存されていると思うと、

ワクワクしませんか?

地図を見るのも、

ストリートビューを見るのも大好きです。

 

ここではタイムマシン機能の使い方や仕事への活用方法、

また、個人的に”おぉっ!?”と思った景色を紹介していきます。

スポンサーリンク

タイムマシン機能の使い方

まずはタイムマシン機能の使い方について説明します。

といってもめっちゃ簡単です。

①時計のマークをクリック

②ポップアップウィンドウが開く

③スライダーから見たい年を選ぶ

④虫メガネをクリックする

⑤その年のストリートビューが表示される

パッと街並みが替わると

“おぉっ”と替わります。

おぉっ!?と思った景色3選

①三重県津市・ぐるぐる歩道橋

最初に紹介するのはこちら

2018年までは特徴的な階段のぐるぐる歩道橋がかかっていたのが、、、

2019年には綺麗に撤去されています。

 

ちなみにこの橋、

三重県・津市から三重県・四日市市に移設されたみたいです。

その記事がこちら。

“ぐるぐる階段”の歩道橋を移転利用
 2022年5月、三重県四日市市の笹川環状1号線で分断していた2つの公園をつなぐ横断歩道橋が架かった。「笹川パークブリッジ」だ。らせん状の斜路付き階段を2周回って上り下りする。その形状から地元の子どもたちからは、“ぐるぐる階段”という愛称で親しまれている。

 

そして、こちらが移設先のストリートビューです。

2022年に移設が完了するので、

2021年のストリートビューはまだ工事中ですね。

次にアップデートされた時には

ぐるぐる歩道橋がかかっているハズ。

②神戸市北区・新名神高速道路の橋げた

つぎに紹介するのがこちら

現在では新名神高速道路の橋げたが掛かっていますが、

2011年には橋げたがなく、橋脚が建造中でした。

個人的には、

自転車の練習コースにしてた懐かしの場所です。

③神戸市・ハーバーランド

3つめに紹介する神戸市のハーバーランドですが、

個人的にはちびっ子たちの聖地=アンパンマンミュージアムのイメージですが、

2009年にはアンパンマンミュージアムもなければ、

隣接するタワマンもありません。

 

田舎者の私はつい、

スッキリしてて気持ちいいやん。

と思ってしまいます。

タイムマシン機能の活用方法

タイムマシン機能を使って、

昔はこんなんだったな~。

と楽しむのもアリですが、仕事にも活用できます。

 

パッと思いつく限りでは、

  • 営業活動
  • 土木建築系の現地調査に
  • 店舗候補地の立地条件の下調べ

などに使えそうです。

営業活動に使える

ストリートビューを使って、

営業をかけたいお宅を見ることで、

  • 外壁塗装をいつ頃したか?
  • 自動車をいつ頃 買い替えたか?
  • 庭の手入れにどれくらいお金を掛けているか
  • ホームセキュリティーの営業に

などに使えます。

ストリートビューは、

情報がいっぱい詰っている宝の宝庫ですね。

土木建築系の現地調査に使える

私自身、土木系のある部材のメーカーに勤めているので、

しょっちゅうタイムマシン機能を使っています。

  • 斜面の規模や近隣の住宅の様子
  • 現在は草木に覆われた山の斜面や擁壁
  • 土砂災害のあった箇所
  • 道路の縁石や柵など

ストリートビューは現在だけでなく、

過去も調べられるので意外な発見があったりします。

どんな事に使っているか

あんまり詳細に書くと身バレに繋がる…。

店舗候補地の立地条件の下調べに使える

お店を出店しようとしている時にも役立ちます。

 

あっ、ここのお店また替わった。

しょっちゅうお替わってるな。

という場所ってありますよね?

 

ストリートビューで1年、3年、5年…と遡って調べていって、

しょっちゅうお店が替わっているのであれば、

お店ではなく”出店場所”そのものが悪いのかもしれません。

まとめ

以上、Googleマップのストリートビューの「タイムマシン機能」についてでした。

単純に過去画像を見て懐かしむも良し、

仕事に活かすも良しですね。

タイトルとURLをコピーしました