ETFを購入する際は米ドルで買い付ける必要があり、日本円→米ドルに変換するにあたり為替手数料が発生します。
実は米ドルをどこで購入するかによって、為替手数料が全然違うんです。
手数料(片道) | 100万円購入時の手数料 | |
SBI証券 | 25銭/ドル | 2272円 |
住信SBIネット銀行(外貨普通預金) | 4銭/ドル | 363円 |
住信SBIネット銀行(外貨定期預金) | 2銭/ドル | 181円 |
SBI証券で購入するのに比べて、住信SBIネット銀行で購入すれば1/6.25~1/12.5倍も為替手数料を抑えられます。
まとまった金額で一気に米ドル購入したいのであれば「1.住信SBIネット銀行にて外貨普通預金」、
円高の時にコツコツ購入したいのであれば「2.住信SBIネット銀行にて外貨定期預金」を利用すると、為替手数料を抑えることが出来ます。
1.住信SBIネット銀行に外貨普通預金で米ドルを購入
①トップ画面から「外貨普通預金」をクリック
②米ドル/円で「買付」をクリック
③買付条件を記入
「出金口座、入金口座、注文方法、買付金額」を記入。確認後に「WEB取引パスワード」を入力します。
注文方法については「リアルタイム、ウィークエンド、指値、複合指値(IFD、OCO)」があります。
個人的には現在の価格で買付ける「リアルタイム」、指定価格で買付ける「指値」でいいと思います。
週末に買付ける際には「ウィークエンド」が選べますが、週明けの価格がいくらであろうと買い付けるので、
思っていたより高い価格で買付けることもあり得るから注意が必要です(もちろん安い価格で買付けることもありますが)。
④注文確認の画面になりますので、内容に間違いがなければ「確定する」をクリックします。
※10秒以内に確定をクリックしない場合は、為替レートが更新されます。
⑤以上で外貨普通預金での米ドルの購入が完了しました。
2.住信SBIネット銀行にて外貨定期預金で米ドルを購入
①トップ画面から「外貨普通預金」をクリック
②サイドメニューから「外貨積立」をクリック
③「お申し込み」をクリック
④申し込み内容を記入します。
ETF買付は米ドルで行いますので今回は「米ドル」を選択します。
入力後「確認するをクリックします」
⑤確認画面で内容を確認します。よければ「WEB取引パスワード」を記入し「確定するをクリック」
⑥以上で外貨積立の設定が完了しました。
3.住信SBIネット銀行からSB証券に米ドルを移動する
住信SBIネット銀行で購入した米ドルを
そのまま住信SBIネット銀行の口座に入れたままではETFを買い付けられないので、
SBI証券の口座に移動します。
①SBI証券にログインし、「入出金、・振替」→「外貨入出金」をクリック
②外貨の種類で「米ドル」にチェック印をつけ、住信SBIネット銀行から移動する額を記入し「振込指示確認」をクリック
③住信SBIネット銀行へログインする
④内容を確認し、同意事項にチェック印をつけ、WEB取引パスワードを入力し「確定する」をクリック
これで住信SBIネット銀行での振替作業は完了です。
⑤SBI証券で振替えが出来ているのか照会します。
振替え結果が完了となっているのが確認できました。
以上でETF購入の準備が出来ました。次はSBI証券にてETF買付
の手順を紹介していきます。