住信SBIネット銀行の外貨積立の設定方法

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
米国高配当ETF(HDV、SPYD)
この記事は約5分で読めます。

住信SBIネット銀行の「外貨積立」の設定方法について、画像を使って説明していきます。

外貨積立が自動化できますし、買付けの上限金額を設定したりするのも可能です。

①「商品・サービス」タブより「商品・サービス一覧」をクリックする。

②「外貨預金」の中より「外貨積立」をクリックする。

③左側のメニューリストより「お申込み」をクリック

④買い付ける条件を入力します

  • 買付通貨:米ドル、ユーロ、豪ドル、NZドルなど各種通貨を買い付けられますが、米国ETFを買い付ける場合は「米ドル」を選択します。
  • 購入上限レート上限を任意に設定可能です。写真の設定ですと1ドル=108.00円以上の場合は買い付けが行われません。
  • 1回あたりの買付金額500円/回以上で任意に設定可能
  • 買付頻度毎日、毎週、毎月より設定可能。毎月の場合はボーナス月を増やすなどの設定が可能です。

⑤内容を確認し「WEB取引パスワード」を入力します。

※混同しやすいですが「ログインパスワード」ではなく、「WEB取引パスワード」です。

⑥「WEB取引パスワード」を入力後に「確定」をクリックする。

⑦申し込み完了

これで申し込み完了です。申し込み内容を確認する場合は「積立内容確認」をクリックします。

⑧申込内容の確認

過去の買い付け額や平均購入額を確認したい場合は「(ご参考)累計買付金額」をクリックします。

以上で外貨積立の設定は完了です。

米ドルを外貨積立でより安く買う方法や、米ドルの移動や、ETFの積立投資の設定については

「【住信SBIネット銀行、SBI証券】米国ETFへの投資を自動化する方法」で説明しています。

【住信SBIネット銀行、SBI証券】米国ETFへの投資を自動化する方法
米国ETFで積立投資をしたい場合、SBI証券と住信SBIネット銀行のサービスを利用することにより、 運用のほとんどを自動化することが出来ます。 米国ETFの積立投資を行うのに、必要な作業は以下の3つです。 【住信SBIネット銀行】外貨積立の...

SBI証券のみで利用できるETFの積立投資を利用して、HDVとSPYDを毎月買い付けています。

自動で「金のなる木」を育てているところです。

米国高配当ETFの運用方針について(HDVとSPYDで金のなる木を作りたい)
「何もしないで、お金をもらいたい!」 これが米国高配当ETFに投資している動機です。 めっちゃシンプルです(笑)     米国ETFにはWealthNaviで出会い、1年半ほど積み立てていましたが、 WealthNaviは手数料の高さがネッ...