【徹底解説】捨てるよりも、ずっと簡単に買取依頼ができる!楽天買取を使ってみた感想と手順。

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
その他
この記事は約8分で読めます。

年末の大掃除で、大量の不用品が出てきた人も多いんじゃないでしょうか?

わが家では、年末にiPodと電子書籍リーダーを導入した事もあって、

大量のCDと本を捨てることになりました。

今までであれば、

  1. 廃棄する
  2. 買取店に持ち込む
  3. フリマアプリで販売する

のどれかでしたが、今回は「楽天買取」を利用することにしました。

上記の処分方法と比べた楽天買取のメリット・デメリット、

楽天買取の手順を併せて紹介していきます。

 

なお、iPodと電子書籍リーダーを導入してみた感想については、

【「iPod」と電子書籍リーダー「楽天Kobo Nia」で目指せ!ミニマリスト!】

で紹介しています。

「iPod」と電子書籍リーダー「楽天Kobo Nia」で目指せ!ミニマリスト!
昔からずっと、 本が好き、CDが好き なんならレコードも好き! といったモノが好きでしたが、 新たにiPodと電子書籍リーダー「Kobo Nia」を購入しました。 結論としては、 モノいらんやん! となるくらい気に入っています(笑) iPo...

本とCDを処分するなら、どの方法がいいの?

先に結論を言いますが、

  • 人気があったり、希少性の高いモノ:フリマアプリで販売するのが、最も高値で売れる
  • さほど人気、希少性のないモノ:楽天買取が手軽でおススメ

それぞれの処分方法と、楽天買取を比較しつつ説明していきます。

「廃棄する」vs「楽天買取」

廃棄することと比べると、下の表のようになります。

 廃棄する楽天買取
お金0円(処分するのにお金がかかることも)多少の買い取り額がつく
処分する手間ゴミ捨て場まで持っていかなければいけない玄関まで持っていくのみでOK

楽天買取の申し込みの大よその手順は、

  1. ネットで買取依頼
  2. 段ボールに詰める
  3. 配送業者が指定日に集荷に来てくれる(しかも配送料0円)

のみなので、廃棄するより、よっぽど手軽です。

つまり、

  • 多少のお金がもらえて
  • 処分にかかる時間を節約できる

廃棄することに比べると、楽天買取はメリットしかありません。

「買取店に持ち込む」vs「楽天買取」

買取店に持ち込むのと比べると、下の表のようになります。

 買取店に持ち込む楽天買取
お金多少の買い取り額がつく多少の買い取り額がつく
処分する手間買取店まで行かなければいけない玄関まで持っていくのみでOK

買取店に持ち込むのって、結構な手間ですよね。

過去に何度も持ち込んでいますが、

  1. 段ボールに詰めて
  2. 車を運転して
  3. 店舗では査定のために15分~20ほど待たなければいけない

しかも、

お店でいいCDを見つけたんだ!

とかいって買ってしまうと、

「買い取り額 < 新たに購入した額」

になる事もしばしばです。

これではなんのために、売りに行っているのか分かりませんね。

(これはこれで楽しいんですが…笑)

 

楽天買取なら時間を節約できる分、

買取店に持ち込むことと比べても、メリットしかありません。

「フリマアプリで販売する」vs「楽天買取」

「廃棄する」「買取店に持ち込む」は、

楽天買取と比べるとメリットがありませんので、

検討する余地があるのは、「フリマアプリで販売する」だけです。

 フリマアプリで販売する楽天買取
お金高値がつくこともある多少の買い取り額がつく
処分する手間出品、発送を自分でする必要がある玄関まで持っていくのみでOK

フリマアプリであれば、自分で納得できる値段を設定できるため、

人気があったり、希少性の高い商品であれば、

予想以上の高値で売れることもあります。

買取店で予想以上に高く売れることは、

まずないよ。

ただし、出品、発送を自分で個別に行う必要があるので、

高値で売れない商品をフリマアプリで売ると、

ただただ手間ばかりが増えることになります。

 

結論の繰り返しになりますが、

  • 人気があったり、希少性の高いモノ:フリマアプリで販売するのが、最も高値で売れる
  • さほど人気、希少性のないモノ:楽天買取が手軽でおススメ

となり、

「フリマアプリで販売する」か「楽天買取」かは、

  • どんな商品を売るか、
  • なるべく高く売りたいか、
  • それとも、なるべく早く処分したいか

で決めれば良さそうです。

 

ちなみに、どんなモノが高値で売れやすいかは、

【フリマアプリで高く売れるものと、ゴミだと思っていても実は売れるもの】

でも詳しく紹介しています。

フリマアプリで高く売れるものと、ゴミだと思っていても実は売れるもの【メルカリ招待コードあり】
お金を貯めようとすると、まっさきに生活費を抑える人が多そうですね。 ですが、生活費を抑えるだけだと 毎日が味気ないものになってしまいますよね。 たまの気晴らしや、適度なムダも必要! 毎日を楽しみつつ生活費を抑えるには、日々の買い物を長い目で...

 

【豆知識】フリマアプリでの出品の手間を省くために

CDを買った時には「帯」が付いていますよね。

以前は、

売る時に、高値で売れるから

という理由で残している人もいましたが、

最近は違ったメリットがあります。

 

フリマアプリの出品の際に帯のバーコードを読み取ると、

商品のタイトルや紹介文、おススメの売値を自動で入力してくれます。

あとは、

  1. フリマアプリでバーコードを読み取る
  2. 商品の写真を写す

だけで出品できるので、出品作業がグッと楽になりますので、

CDを買った時は帯を残しておくと、後々助かるかもしれませんよ。

処分方法についてまとめ

以上、処分方法についてお話ししてきました。

再度、結論の繰り返しになりますが、

  • 人気があったり、希少性の高いモノ:フリマアプリで販売すれば最も値段が高い
  • さほど人気、希少性のないモノ:楽天買取がおススメ

と、フリマアプリと楽天買取を併用するのがおススメです。

 

楽天買取のメリットは、

ある程度のお金をもらいつつ、処分にかかる時間を節約できる事です。

 

この、特徴は「楽天経済圏」のメリットとも共通しています。

自分の時間はお金で買えないものなので、

時間を節約することは、

より良い人生を送るためにも非常に大切なことです。

楽天経済圏のメリットについては、

【【楽天経済圏とは】お金と時間を節約できる最強!のポイ活】

で詳しくお話ししています。

【楽天経済圏とは】お金と時間を節約できる最強!のポイ活
楽天経済圏にどっぷり漬かっているおかげで、 この1年での獲得ポイントは24万円分を超えています。 特に今年は、出産準備があったため、大量のポイントを獲得することが出来ました。 何かと物入りで、いっぱい買い物しました(笑)   そんな私の考え...

【徹底解説】楽天買取の手順(めちゃくちゃ簡単!)

楽天買取と他の処分方法との比較をしてきましたが、

ここからは、「楽天買取」の買取の手順を説明していきます。

私も実際に楽天買取を利用しましたが、

初めてでも、ごく簡単に利用することが出来ました。

ジャンルを選択

今回は、大量のCDと、少しの本を買い取って欲しかったため

楽天買取のトップページから「CD・DVD/ブルーレイ」を選択。

他にも多くのジャンルがあって、

洋服・古着

ブランドバッグ・雑貨

時計

貴金属・金、ジュエリー

靴・スニーカー

子供服・キッズ・ベビー用品

着物

スマホ・スマートフォン・携帯

カメラ

パソコン・タブレット

家電

ゲーム

フィギュア

おもちゃ

トレカ・トレーディングカード

本・古着

CD・DVD/ブルーレイ

楽器・音響機器

ゴルフ

自転車

カー用品

金券・電動工具・その他

お酒

 

と多種多様なジャンルから選ぶことが出来ます。

買い取ってもらう業者を選ぶ

ジャンルを選ぶと、買い取り業者の一覧が出てきますので、

自分が買い取ってもらう業者を選びます。

今回は、送料が無料とポイント10倍になるブックオフオンラインに

買い取ってもらう事にしましたので、「買取を申し込む」をクリックします。

 

事前におおよその買取価格を知りたい場合は「買取価格を調べる」から検索できます。

価格を調べてみて、

もし高値で売れそうならフリマアプリで売るのもイイかもしれません。

人気があるものなら、

フリマアプリで売った方が高く売れるよ

申込内容を入力する

集荷希望日、希望時間、箱数を入力し、

代金の受け取りについてコースを選択します。

受取コースについてはどちらでもイイと思いますが、

値段のつかない品物について

  • 返送を希望しなければ:おまかせ承認コース
  • 返送を希望する:査定結果を確認してから承認コース

を選べばいいと思います。

※返送してもらうと、送料のかかる場合もあるようですね。

 

次に、集荷に来てもらう住所等を入力します。

普段から楽天を使っている方であれば、

この欄は自動入力されている内容でOKの方も多いと思います。

 

最後に代金の受け取り方法を選択します。

3つの受取方法と、もらえるポイントは以下の通りです。

  • ポイント受取(期間限定ポイント):3%
  • 楽天キャッシュ受取:3%
  • 銀行振込:1%

楽天ポイントと楽天キャッシュのどちらで受け取るかについては、

こだわりがない限り、どちらでもイイですね。

どちらも楽天市場、ラクマ、楽天ペイで使えるので、

使い道には困らないと思います。

 

期間限定ポイントの使い道って、

意外に困るんだよね。

という方は楽天キャッシュで受け取ればいいですね。

代金の受け取り方法は公式ページでも説明されています。

 

ちなみに、期間限定ポイントの使い道で困る、という話はちょくちょく聞きますので、

「【楽天経済圏】期間限定ポイントのおススメの使い道×6つ」

で、なにに使うのがおススメか解説しています。

【楽天経済圏】期間限定ポイントのおススメの使い道×6つ
楽天経済圏へどっぷり漬かっていることもあって、 毎月〇万円分とけっこうなポイントが貰えています。 いっぱいポイントが貰えるのは嬉しいのですが、 多くは期間限定ポイントのため、何に使いばいいのかが悩みどころです。 楽天経済圏でも 期間限定ポイ...

申し込み完了

以上で申し込みは完了です。

初回でしたが、3分も掛からずに申し込みが完了しました。

指定日に配送業者が家まで集荷に来てくれる

あとは、段ボールに商品と身分証明書を一緒に梱包して、

玄関まで持っていけばOKです。

手続きも簡単ですし、配送料0円なので気軽に買取に出せますね。

楽天買取を利用すれば、

簡単に不用品が処分できて、

ちょっとしたお小遣いにもなるよ!

業者から金額の通知が来る⇒承認して買取完了

配送業者が集荷に来てくれて1週間もたたないうちに、

ブックオフから買取金額の通知が来ました。

第一印象は、

安っ!!(笑)

ですね(笑)

「お値段のつかなかった商品」を100円とかで売ってるんですから、

そりゃ、儲かるし、みんなメルカリで売るようになりますよね。

楽天買取についてまとめ

以上、楽天買取の手順について説明してきました。

内心、予想はしていましたが、買い取り額はかなり低いものでした。

ただし、楽天買取を使う目的は、

ある程度のお金をもらいつつ、処分にかかる時間を節約できる、という点です。

高く売りたいのであれば、フリマアプリを使えばいいだけです。

手間をかけずに処分できる、という点では、

楽天買取のサービスは満足できるものでした。

 

個人的に不用品を処分する際には、

  1. メルカリで売れそうなモノは、メルカリで出品してみる
  2. メルカリで売れなさそうなモノが溜まったら、楽天買取を利用する
  3. なるべく早くに処分したい時は、楽天買取を利用する

という順で処分しています。

ちなみに、メルカリでは「友達紹介」をすると、

紹介した方も、紹介された方も500円分のポイントがもらえるキャンペーンをしています。

メルカリの会員登録時に「招待コード」を入力するだけです。

  • 招待コード:ATRHDV

フリマアプリはメルカリ、ラクマ、paypayフリマの3つが有名ですが、

メルカリは最も利用者がおおいので、

出品した商品も売れやすくておススメですよ。