「楽天ふるさと納税」なら、実質的にお金をもらいつつ、返礼品を楽しめる!

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
最強!?のポイ活=楽天経済圏
スポンサーリンク

様々なふるさと納税サイトがありますが、

色々ありすぎて、どこをつかったらいいのか分からない…

という方も多いんじゃないでしょうか?

金銭的なメリットで言えば「楽天ふるさと納税」が圧倒的にお得です。

 

百聞は一見にしかずで、下の画像を見てください。

私の楽天IDの場合、楽天でふるさと納税を10,000円すると、

11%=1,100円分のポイントが貰えます。

しかも、これは基本的なポイント還元率で、

各種キャンペーンを組み合わせると、

もらえるポイントはどんどんどんどん増えていきます。

 

このように、ふるさと納税で返礼品をもらいつつ、

お金までもらえるのは「楽天ふるさと納税」だけです。

スポンサーリンク

ふるさと納税とは?

ふるさと納税がどんなものか、ざっくりと説明すると

  1. 各種自治体に寄付をする
  2. 自治体からお礼として返礼品がもらえる
  3. 確定申告やワンストップ特例制度で手続きをする
  4. 手続きをすることにより、住民税や所得税が安くなる

税金が安くなることにより、実質的な負担額=2,000円で返礼品をもらえます。

ちなみに返礼品については、寄付金の3割以下と総務省により決められています。

これだけでは、どれだけお得か分かりづらいと思いますので、実例で説明します。

  1. 自治体に50,000円を寄付する
  2. 住民税や所得税が安くなることにより、実質的な寄付額は2,000円になる
  3. 50,000×3割=15,000円分の返礼品がもらえる
  4. 50,000円の寄付をすると、15,000円-2,000円=13,000円分のお得になる

というものです。

 

いくらまで寄付できるかについてては「ふるさとチョイス」のサイトが分かりやすいですね。

年収と家族構成からの簡易的なシミュレーションと、より詳細な条件を指定できるシミュレーションができます。

 

ちなみに、楽天ふるさと納税は、普段の買い物と同じように、

楽天市場から購入することができます。

例えば、返礼品でお肉を貰いたい場合は「ふるさと納税 肉」

で検索すれば、返礼品がいっぱい出てきます。

楽天市場へは、下記バナーからアクセスできます。

普段の買い物と同じ感覚で、

ふるさと納税が出来るので便利ですよ。

SPU(基本的なポイント還元率)を高めておく

先に、11%がポイントとして還元されるとお話ししました。

画像はSPU(基本的なポイント還元率)でもらえるポイントですが、SPUは楽天の各種サービスの利用状況により変わってきます。

なるべく多くのサービスを楽天にまとめることにより、SPUがアップします。

SPUがアップする楽天のサービスは以下の一覧表のようになります。

生活に関する様々なことで、楽天のサービスが利用できるのが分かりますね。

参考までに、私は

サービス名還元率サービス名還元率
楽天会員+1%楽天でんき+0.5%
楽天モバイル+1%楽天証券+1%
楽天ひかり+1%楽天市場アプリ+0.5%
楽天ゴールドカード+4%楽天ブックス+0.5%
楽天銀行+楽天カード+1%楽天ビューティー+1%
  合計+11.5%

と、実に10コの楽天のサービスを利用して、10%を越えるポイント還元率としています。

さらに、先月末に楽天ひかりの申し込みをしていますので、来月には還元率がさらに1%アップします。

サービスの内容によっては、今後も追加していくかもしれません。

※画像はPCの画面ですので11%になっていますが、スマホアプリだと上表と同じ11.5%となります。

 

(2021.04.14追記)

上記のSPUに対して、

  • 楽天ゴールドカード:+4% → +2%
  • 楽天でんき:+0.5% → 0.0%(2021年6月1日より)

が変更になっています。

最近、楽天のSPUの改悪が頻発しています。

当サイトでも随時更新していきますが、

最新のSPUについては公式サイトを確認して下さい。

各種キャンペーンを利用する

SPUを上げておくのが楽天ふるさと納税の基本となりますが、楽天ではしょっちゅう色々なキャンペーンが行われています。

このキャンペーンを併用することより、還元率をさらに上乗せすることが出来ます。

お買い物マラソン、楽天スーパーセール

毎月1~2回開催されているのがお買い物マラソン 楽天スーパーセールです。

開催期間にキャンペーンにエントリーして、1店舗につき1,000円以上の買い物をするたびに、ポイント還元率が1%ずつ上がっていきます。

店舗数還元率店舗数還元率
1+0%6+5%
2+1%7+6%
3+2%8+7%
4+3%9+8%
5+4%10以上+9%

10店舗で購入すると、それまでの購入店舗でもらえるポイントも全て+9%となります。

注意点としては、

  • 1店舗につき1,000円以上の買い物であること
  • 同一店舗で何回買い物をしても、1店舗としかカウントされない
  • 買い回りセールでもらえるポイントは期間限定ポイントとなり、もらえるポイントは10,000円分7,000円分まで

となります。

10店舗以上購入した場合、それまでの買い物がすべて+9%となることから

「10,000円÷9%=111,111円」

までの買い物であれば、買い回りセールによるポイントがもらえることになります。

 

お買い物マラソンについては別記事で、より細かく説明しています。

【楽天経済圏】楽天お買い物マラソンで注意すべき6つのルール
「お買い物マラソン」の開催中の買い物だと、普段以上にとんでもなく大量のポイントを貰うことができますが、でも楽天ってキャンペーンが色々ありすぎて、よく分からないよ。という方も多いのではないでしょうか?確かに楽天はキャン...

5と0のつく日

5と0のつく日=5、10、15、20、25、30日にキャンペーンが開催されています。

キャンペーンにエントリーすることで、買い物が「+2%」となります。

買ったら倍

楽天が応援しているプロスポーツチームが勝利した時にも、キャンペーンが開催されています。

対象となるチームは

  • 楽天イーグルス
  • ヴィッセル神戸
  • FCバルセロナ

の3つのうち、勝利したチームに応じて翌日のポイント還元率がアップします。

  • 1チーム勝利:還元率+1%
  • 2チーム勝利:還元率+2%
  • 3チーム勝利:還元率+3%

「買ったら倍」に関しても、キャンペーンにエントリーが必要です。

楽天は様々なキャンペーンがしょっちゅう開催されていますが、どのキャンペーンもエントリーが必須となります。

「楽天ふるさと納税」ならお金をもらいつつ、返礼品を楽しめる

SPUと各種キャンペーンを合わせると、ポイント還元は下表のようになります。

  • SPU:最大16%15.5%
  • お買い物マラソン、楽天スーパーセール:最大9%
  • 5と0のつく日:2%
  • 買ったら倍:最大3%
  • 合計:30%29.5%

上記はあくまで”最大”ですが、

  • SPU:10%8%
  • お買い物マラソン、楽天スーパーセール:9%
  • 5と0のつく日:2%
  • 合計:21%19%

これくらいの還元率なら、意外とすぐに達成できます。

例として、5万円のふるさと納税をした場合、

 楽天ふるさと納税他のふるさと納税サイト
寄付額-50,000円-50,000円
住民税、所得税の還付48,000円48,000円
ポイント還元

11,000円(21%還元)

9,500円(19%還元)

500円

(クレジット利用1%還元)

合計

-50,000円+48,000円+11,000円=9,000円

-50,000円+48,000円+9,500円=7,500円

-50,000円+48,000円+500円=
-1,500円

他のふるさと納税サイトの場合は、1,500円分を負担して返礼品をもらう事になりますが、

楽天ふるさと納税の場合は、9,000円7500円をもらいつつ返礼品までもらう事ができます。

まとめ

以上、楽天ふるさと納税のお得さについて紹介してきました。

まとめると、

  1. SPUを高めるために、普段から楽天のサービスを利用しておいて
  2. お買い物マラソン、楽天スーパーセールの期間中の
  3. 5と0のつく日(=5,10,15,20,25,30日)に
  4. 楽天でふるさと納税すれば、実質的に「お金をもらいつつ、返礼品をもらえる」

ようになります。

肝心の返礼品についても、数多く揃っています。

他のふるさと納税サイトと比べて断然お得なだけに、いつまでも利用できるとは限りません。

利益を享受できるうちに、めいっぱい享受してしまいましょう^^

タイトルとURLをコピーしました