「ポイントカード、お作りしますか?」
と言われるがまま作っていて、

財布がポイントカードでパンパン!
って人も多いんじゃないでしょうか。
最近では、ポイントカードではなく、

ショップのアプリでスマホがいっぱい!
って人もいるでしょうね。
一見、ポイントカードはお得なイメージで、作りたくなりますが、
「ポイントカードで失うもの」もあるので気を付けなければいけません。
【失うもの、その1】ポイントカードを探したり、管理する時間
当たり前ですが、私たちの時間は有限です。
|
といった大切な事に、より多く時間をかけたいところです。
ところが、財布にポイントカードがいっぱいだと、
|
といった事に、少しづつ時間を奪われてしまいます。

数分、数秒だって、
二度と取り戻せない大切な時間だよ!
【失うもの、その2】お得なポイントの情報を覚えておく記憶回路
時間と同様に、人の記憶回路も有限です。
ポイントカードが多いと、
|
といった事を覚えておいて、
買い物の度に、
- どのお店のポイントがお得か
- いつ買えば、よりポイントが貯まるか
を判断する必要があります。
ポイントカードについて、判断する回数が多ければ多いほど、
脳は確実に疲れていって、パフォーマンスは下がっていきます。
スティーブジョブスがいつも同じ服なのは、
「決断の回数を減らすため」
なのは有名な話ですが、
それだけ、脳をクリアな状態にしておくのが大切だということです。

試しに、使ってないポイントカードを思い切って捨ててみて下さい。
すっきり!!するよ!
【失うもの、その3】商品の良しあしではなく、ポイントのお得さで判断してしまう
満足度の高い買い物をするためには、
|
といった、商品そのものの魅力が大事です。

「あのお店でポイントアップキャンペーンをしている!」
「もう少しでポイントカードが貯まる!」
「ポイントの期限が切れる前に使わなきゃ!」
などは、本質からズレた考え方です。
気が付けば、

ポイントにつられてAを買ったけど、
やっぱりBの方が好きなんだよな~
などとなりがちです。
まとめ
まとめると、
ポイントカードを作りすぎると失うもの3つとは、
|
上記3つを失わないために、
|
ポイントカードとの距離感は、このくらいがちょうどイイですね。
ちなみに、ポイントカードの種類は、
|
これくらいまで減らせると、だいぶ財布も心も身軽になります。

ポイントカードだけじゃなく、
ショップのアプリも同じように減らしてね。
共通ポイントといってもTポイント、dポイント、ポンタポイントなど色々な種類がありますが、
おススメしているのは「楽天ポイント」です。
街で使えるお店も多いですし、
楽天経済圏で生活することによって、お金と時間の両方が節約できます。
この点については、
【楽天経済圏とは】お金と時間を節約できる最強!のポイ活
で詳しく説明しています。
