【70日間のアクロバティック・ニート生活】も42日目となりました。
せっかく時間があるので、
情報発信や、新しい仕事でも役立つかもしれないので、
「コトバ」についての本を読んで学んでいました。
こつこつと情報発信を続けているおかげで、
ブログ×150記事以上、ツイッターのフォロワー×6000人以上
となっていますが、

伝えるのはだいぶ苦手です。。。
例として、今までのカテゴリー名ですが、

う~ん、何とも…
タイトルを考えるのは昔から苦手です。。。
ですが、いつまでも「苦手」と言っていても仕方がないので、
「伝え方が9割」という本を読んでみました。

さくっと読みたいなら、まんが版がおススメです!
「強いコトバ」をつくるのに必要なものとは?
強いコトバ、伝わるコトバを作るために必要なものは、
「センス」ではなく「技術」とのことです。
例として、海外の有名雑誌が日本に上陸する時に付けるキャッチコピーとして、
|
という2つが紹介されています。

どちらが「読んでみようかな!?」
と思いますか?
私はダンゼン【2】です。
どちらも同じ意味ですが、
印象が全然ちがうのが面白いですね。
ギャップ法とは?
本書では、強いコトバを作るための5つの技術が紹介されていましたが、
その中でも代表的な、「ギャップ法」を紹介していきます。
ギャップ法で作られたものとして、
|
が紹介されていました。
例として挙げられたコトバのうち、
赤字が、伝えたいコトバと正反対のコトバとなっています。

センスのある人は、意図せずに出来ているんでしょうね。
私のようにセンスのない人は、学んで身に付けるしかありません。
文中で、「他は忘れても、これだけは覚えてほしい」とも書かれていた
5つの技術のうち、最も名言の多いのが「ギャップ法」との事です。
まとめ
以上、「伝え方が9割」から「ギャップ法」を紹介しました。
実は、5つある「強いコトバ」をつくる技術のうち、
「ギャップ法」のみ紹介したのは、ワケがありました。
以前にもこの本は読んだことがあったのですが、

さらっと読んでしまって、
大して覚えていません(笑)
結局、何事もそうですが、
実践して、反復して学ばないと身に付きません。

本を読んで、分かった気になって、
ハイ、終わり。
でした。
ということで、
これから書くブログ記事や、今までに書いている記事やカテゴリー名を、
ギャップ法を意識してタイトルを付けていきます。
ギャップ法を何度も実践してから、
他の4つの方法にも取り組んで行けばイイかなと思っています。

ブログ、ツイッターをしているので、
実践の場はいっぱいあります(笑)
(70日間のアクロバティック・ニート生活の記事一覧はこちら)