【金のなる木】HDV、SPYD運用実績公開(2021.07)

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
米国高配当ETF(HDV、SPYD)運用実績公開 2020年1月運用開始
スポンサーリンク

【70日間のアクロバティック・ニート生活】も36日目となりました。

 

今日は、

新居のカギを取りに行って、簡単に掃除をしてきました。

引っ越すのはちょっと寂しい思いもあるのですが、

カギをもらうと、楽しみの方がより大きくなってきました。

 

閑話休題。

退職金の使い道については、米国高配当ETFを50万円分を投資するとしていて、

退職金の使い道はどうする?=引き続き運用するのが基本【アクロバティック・ニート生活 21/70日目】
【70日間のアクロバティック・ニート生活】も21日目となりました。 先日、ツイートしましたが、退職金は220マンになるようです😆零細企業で勤続17年だと、ほぼほぼ相場通りかと🙄退職金って、本来ならこ...

本日、予定通りに50万円分を米国高配当ETFに投資しました。

これで配当金がグッと増えます。

ハッピーです(笑)

 

なお、

「金のなる木」を作るための方針については、以下の記事で、

米国高配当ETFの運用方針について(HDVとSPYDで金のなる木を作りたい)
「何もしないで、お金をもらいたい!」これが米国高配当ETFに投資している動機です。めっちゃシンプルです(笑)  米国ETFにはWealthNaviで出会い、1年半ほど積み立てていましたが、WealthNaviは手数...

SBI証券を使った、実際の設定については以下の記事で

【住信SBIネット銀行、SBI証券】米国ETFへの投資を自動化する方法
米国ETFで積立投資をしたい場合、SBI証券と住信SBIネット銀行のサービスを利用することにより、運用のほとんどを自動化することが出来ます。米国ETFの積立投資を行うのに、必要な作業は以下の3つです。【住信SBIネット銀行...

それぞれ紹介しています。

(70日間のアクロバティック・ニート生活の記事一覧はこちら)

スポンサーリンク

HDV、SPYDの口数と評価額について

今回、退職金で購入したHDV、SPYDについては、各31口ずつです。

2021年6月では各々100口ずつでしたので、

今回の買い増しで、100口→131口と約30%も一気に増えたことになります。

 

一気に買うより、

時間を分散した方が高値掴みを避けられるんじゃ…

と思う人もいるでしょうが、

私の考えでは、

  • 明日は「上がる」か「下がる」か分からない
  • 長期間では、世界経済は成長するハズ

以上の考えから、まとまったお金が入った時には、

長期間お金に働いてもらうために、「今すぐ一括で購入」すると記していました。

まとまったお金が入ったら、どの様に投資すればいいのか?【アクロバティック・ニート生活33/70日目】
【70日間のアクロバティック・ニート生活】も33日目となりました。70連休も折り返しが近づいてきました。 【21日目で】退職金の使い道を妻へのプッシュギフト:30万円息子に渡すために運用する:30万円インデックスファ...

今後の配当金額について

評価額が約200万円で、

配当利回り約3%とすると、

今後の配当金は6万円/年が見込めるようになります。

平均して毎月5千円の配当金が

もらえることになります。

 

毎月5千円のベーシックインカムがあれば、

  • 家族分のスマホ代を賄えたり
  • 子供の習い事や、お小遣いを賄えたり
  • 家族で外食に行ったり

出来ますね。

 

他にも、サラリーマンの平均的なお小遣いは約3万円とのことですので、

自分自身の小遣いに足せば、平均的な小遣いよりも16%も多く使えることになります。

 

今のところ、特に使い道もないので配当金再投資を続けていきますが、

サラリーマンが給料を5千円増やそうと思っても、

自分の意志では増やせるとは限りません。

長期的な視点で、コツコツ積み上げていけば、

月々5千円の配当金はそう難しい事ではありませんね。

今後もコツコツと米国高配当ETFを積み上げていって、

自分用の「金のなる木」を育てていきたいです。

(70日間のアクロバティック・ニート生活の記事一覧はこちら)

 

米国高配当ETFには長期積立投資を実施していきます。

日本の証券会社の中で、米国ETFへの自動積立の設定があるのはSBI証券のみです。

米国ETFの自動積立に興味のある方は、下のリンクから無料で口座を開設できます。

タイトルとURLをコピーしました