【70日間のアクロバティック・ニート生活】も33日目となりました。
70連休も折り返しが近づいてきました。
【21日目で】退職金の使い道を
|
にすると書いていました。

将来的に息子に渡す分も含めて、
退職金220万円のうち、130万円を運用に回します。
退職金やボーナスのように、まとまったお金が入った時に、
どのタイミングで投資をするかは迷うところですよね?
|
という3つの方法が思い浮かびますが、

「1.安くなるタイミングを狙って、一括で購入」
はないと思っています。
その理由について説明していきます。
また、残った2つの方法のどちらを採用するのかも、説明していきます。
(70日間のアクロバティック・ニート生活の記事一覧はこちら)
私の投資の基本方針
どんな金融商品に投資しようとする時でも、
基本方針から外れていないかチェックしています。
私の投資の基本方針とは、
|
という2つです。
この方針と照らし合わせると、
「1.安くなるタイミングを狙って、一括で購入」については、

ホンマに下がるん??
かどうか分からないため、不採用となります。
まとまったお金が入ったら「今すぐに一括で購入」か「積立で購入」
よって、「2.今すぐに一括で購入」か「3.積立投資で購入」になります。
どちらがいいのか?
と言えば、

どちらがいいか分かりません(笑)
どちらもメリット、デメリットがあるので、
両方とも買うのもアリだと思います。

迷ったら、半々で買って
買ったらすぐ忘れるのがマイルール(笑)
各々のメリット・デメリットは、
今すぐに一括で購入 | 積立で購入 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
といったところです。
論理的には「今すぐ一括で購入」した方が、
より長期間お金に働いてもらえるのでイイのですが、
「積立で購入」で購入した方が心理的にはストレスは少なくなります。

どちらも大切なのは、
購入の設定をしたら「すぐ忘れること」です。
「今すぐ一括で購入」した方がいいとの論は、
山崎元さんの「お金に強くなる!」という本でも紹介されていました。
|
として「自分の最適額でさっさと買おう」と述べられていました。

ドルコスト平均法は
「金融機関が積立投資を勧誘するのに都合のいいロジック」
とも述べられています。
身もふたもない言い方をしています(笑)
退職金では「何」を「どう」買うのか?
【21日目】でも紹介していましたが、
私個人の投資としては、
|
を買うつもりです。
先に紹介した、どちらの方法で買うかというと、
今すぐに一括で購入:米国高配当ETF
理由としては、先のメリット、デメリットで紹介していました
「お金を長期間働かせられる」
という点に尽きます。
「お金が長期間働く」=「配当金がそれだけ多くなる」
つまり、

配当金さえ貰えればいい。
というザクっとしたスタンスで投資しています。
米国高配当ETFでは「HDV」と「SPYD」という2つの銘柄に投資をしていますが、
昨年のコロナショックではSPYDの価格が大きく下がり、
その後になかなか価格が回復しなかったことから、
ツイッターでは大きく批判されていました。
が、私はSPYDにしても、HDVにしても
米国高配当ETFは長期間で考えれば、
「なるべく早くに買って、
配当金をもらい続けながら、ただ持ち続けていればいい」
と考えていました。
その理由については別記事にて詳しく説明しています。

コロナショックに批判されたSPYDですが、
安かった時期に、積極的に追加投資してきたのもあって、
現在ではしっかりと含み益になっています。

積立で購入:インデックスファンド
インデックスファンドについては、積立投資で考えています。
|
という理由からです。
特に、「つみたてNISA」「iDeCo」といった非課税制度を使うと、
儲けた分に対しての税金=20.315%がゼロになるのが魅力的ですね。
まとめ
以上、前職の退職金をどのように投資するか、
についてでした。
|
という方針をとっていきます。
投資の方針は人それぞれで正解はありませんが、
多くの人がやりがちな失敗はあると思っています。
例えば、

コロナショックは2番底が来る!
と思っていたけど、
一向に2番底が来なくて、安値で買いそびれてしまった
というのが、多くの人がやりがちな失敗でしょう。
私としては、その様な「機会損失」にならないように、
|
という2つの方法を組み合わせています。

皆さまの投資への取り組みで、
なにかの参考になれば嬉しいです。
正解を追い求め過ぎないことも大切です。