無職でも借りれる!UR賃貸住宅の本申込~契約について【アクロバティック・ニート生活 28/70日目】

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
70日間限定のアクロバティック・ニート生活
この記事は約4分で読めます。

【70日間のアクロバティック・ニート生活】も28日目となりました。

 

昨日、UR賃貸住宅の契約をしてきましたが、

賃貸住宅を契約!そして一休み…【アクロバティック・ニート生活 27/70日目】
【70日間のアクロバティック・ニート生活】も27日目となりました。   本日は、賃貸住宅の契約を決めてきました。 UR賃貸住宅の契約完了しました👍新しい住居と引っ越し日が決まりました😆徐々に新生活の実感が出てきますね😁 — 米俵 純一@70...

昨日は友達とzoomしていました(笑)

 

最近は、夜遅くになるとPVが伸びだすので、

おそらく【70日間のアクロバティック・ニート生活】を楽しみにしてくれている人がいるのかな?

と思い充実しています。

この場で、お礼を言いたいと思います。

ありがとうございます^^

 

本来であれば、昨日書こうと思っていた、

UR賃貸住宅の「本申込」「契約」について書いていきます。

(70日間のアクロバティック・ニート生活の記事一覧はこちら)

「本申込」と「契約」について

「仮申込」をした住宅について、

「内覧」をして問題なければ、

「本申込」→「契約」と進みます。

 

「本申込」で住宅を契約する意思を表明して、

敷金の入金をした後に「契約」することになります。

 

最も時間がかかるパターンであれば、

  • 仮申込
  • 10日後:内覧
  • さらに1週間後:本申込
  • さらに1週間後:契約

と仮申込から3週間以上かけて契約することになります。

仕事の関係でなかなか窓口に行けなかったり、

お金の段取りで時間が必要…

と言った時に助かりますね。

 

反対に、なるべく早く契約してしまいたい場合は、

  • 仮申込
  • 3~4日後:内覧
  • 数日後:本申込+契約

と1週間ほどあれば、仮申込から契約まで済ませてしまえます。

 

わが家の場合は、

【16日目】で仮申込をして、

無職でも借りれる!UR賃貸住宅の仮契約をする【アクロバティック・ニート生活 16/70日目】
【70日間のアクロバティック・ニート生活】も16日目となりました。 本日は、UR賃貸住宅の仮契約をしてきました。   実は【4日目】では、 無職になると社会的信用が下がるので、 無職になる前に賃貸住宅の契約をしてしまいたいと書いていましたが...

【23日目】で内覧、

無職でも借りれる!UR賃貸住宅の内覧をする【アクロバティック・ニート生活 23/70日目】
【70日間のアクロバティック・ニート生活】も23日目となりました。   【16日目】でUR賃貸住宅の仮契約をしましたが、 本日は仮契約した住宅の内覧に行ってきました。 URは原則として 1回しか内覧出来ないみたいです。 新生活のイメージを掴...

【27日目】で本申込と契約を済ませました。

賃貸住宅を契約!そして一休み…【アクロバティック・ニート生活 27/70日目】
【70日間のアクロバティック・ニート生活】も27日目となりました。   本日は、賃貸住宅の契約を決めてきました。 UR賃貸住宅の契約完了しました👍新しい住居と引っ越し日が決まりました😆徐々に新生活の実感が出てきますね😁 — 米俵 純一@70...

仮申込~契約まで11日かかったことになります。

転職の待機期間中の場合、UR賃貸住宅の契約に必要な書類

UR賃貸住宅を借りるには、収入条件がありますが、

私は現在転職の待機中ですので、

無職で収入ゼロです(笑)

 

転職の待機中で あっても契約する方法はあって、

  1. 家賃+共益費の1年分を先払いする(一時払い制度)
  2. 家賃+共益費の100倍の貯蓄がある(貯蓄基準制度)
  3. 転職先に1年分の収入証明書を書いてもらう

と3つの方法があり、

最も簡単な「転職先に1年分の収入証明書を書いてもらう」方法を選択しました。

詳しくは【16日目】で説明しています。

無職でも借りれる!UR賃貸住宅の仮契約をする【アクロバティック・ニート生活 16/70日目】
【70日間のアクロバティック・ニート生活】も16日目となりました。 本日は、UR賃貸住宅の仮契約をしてきました。   実は【4日目】では、 無職になると社会的信用が下がるので、 無職になる前に賃貸住宅の契約をしてしまいたいと書いていましたが...

 

転職の待機中の場合、必要な書類は、

  • 住民票
  • 車検証
  • 内定通知書(コピーで可)
  • 入社後1年間の収入証明書(原本が必要)

の4つが必要です。

 

内定をもらった際に内定通知書はもらっていましたが、

収入証明書については新たに書いてもらう必要がありました。

新しい職場では、即日で原本を発送してくれました。

このテの手続きが早くて助かります。

初期費用はいくら必要?

私がUR賃貸住宅を気に入っている理由の1つは、

初期費用が少ない点です。

  • 礼金:なし
  • 敷金:2ヶ月(住宅、駐車場の両方で必要)
  • 初月分の賃料(住宅、駐車場の両方で必要、日割りで計算)

ざっと、初期費用で20万円ほど払いました。

礼金があったら30万円以上にはなっているハズです。

礼金は返ってこないのでキライです(笑)

本申込+契約するには2時間は掛かる

わが家では、

本申込と契約を同日に行いましたが、

手続きには2時間以上掛かってしまいました。

署名やハンコを押したり、

初期費用額の計算、

重要事項の説明等で意外に時間がかかりました。

 

本申込と契約の後に他の用事があったり、

子連れで行く場合には、

思いのほか時間が掛かってしまって慌てないように、

準備が必要だと思います。

まとめ

以上、UR賃貸住宅の「本申込」と「契約」についてでした。

必要書類も多くないですし、

事前に準備さえしていればさほど大変ではない印象です。

 

【26日目】で引っ越し業者も決まりましたし、

引っ越し業者との価格交渉で代金が23万円→8万円になった件について【アクロバティック・ニート生活 26/70日目】
【70日間のアクロバティック・ニート生活】も26日目となりました。   【25日目】で、引っ越し業者の相見積もりが必要かどうか考えていましたが、 本日、引っ越し業者×2社に訪問見積もりに来てもらって、 「やっぱり相見積もりは必要だったな」と...

ここからは続々と必要なモノを揃えたり、

ライフラインの契約をしたりしていきます。

 

契約の詳しい流れについては、

UR賃貸住宅の公式サイトの「URの借り方」を参照してみて下さい。

(70日間のアクロバティック・ニート生活の記事一覧はこちら)