自転車通勤を始めて10年以上が経ちました
以前は
- クロスバイク
- 折り畳み自転車
- ロードバイク
を使っていましたが、自転車通勤はMTBに落ち着きました。
ここでは、自転車通勤におススメできる自転車=MTBと思える理由をまとめてみました。
この記事は
|
に向けた内容となっています。
そこそこスピードが出る
ロードバイクに比べると遅いのは否めませんが、ママチャリに比べると断然スピードが出ます。
ママチャリよりもはるかに「楽しい!」ことも大事ですね。
ロードバイクだと「通勤」程度ではなくてもっと遠出したくなります…
楽しいおかげで、通勤が「義務」→「気晴らし」に変わります。
タイヤが太い
山を走るために作られたMTBはタイヤが太めです。
太いタイヤは通勤にも都合がよくて
|
ロードバイクの細いタイヤだと、亀裂などの路面の状況に気を使うことが多くなります。
また、フォールディングバイクはそもそもの安定性が低いので、スピードを出すと不安定になりがちです。
その点、MTBなら多少の未舗装路もへっちゃらなので、夜間でも土や埃が浮いているところでも気にせずに走れます。
盗難の心配が(比較的)マシ
ロードバイクに乗っていて、最も不安なのは盗難だという人も多いと思います。
ひと昔前は、よくロードバイクの盗難に関する報道がありました。
「ロードバイク=高い!」というイメージのおかげで、ロードバイクは盗難の心配が絶えません。
ドロップハンドルのおかげで、駐輪していても目立ちますし、軽々と片手で持てるくらい軽いのも盗難を恐れる原因にもなります。
その点、MTBなら駐輪していてもロードバイクほどは目立ちません。
通勤に使うと、途中でスーパーに寄ったり、弁当を買ったりする機会が多くなりますので、駐輪していて心配が少ないのも大事なポイントとなります。
多少キズがついてもいいかと、思える雰囲気
これについては完全に主観です(笑)
ゴツいMBなら多少のキズがついても、それはそれでカッコいいと思えます。
後々まで長く乗れる
自転車を趣味にしているため、周りには自転車に乗っている友人が数多くいます。
友人たちが自転車を乗り出した時に最初に買ったのは
- クロスバイク
- フォールディングバイク
- ロードバイク
- MTB
と様々ですが、2~4を買った人は後々まで使っている人が多いです。
反対にクロスバイクを買って自転車にハマった人の多くは、すぐに他の自転車を買ってクロスバイクを手放しています。
クロスバイクは買いやすい価格に思えますが(とはいえ5万円~しますが)長く使えないとなると、実は割高な買い物になりがちです。
他の自転車を買っても、MTBの走り味は独特なので後々まで楽しんで乗れます。
事実、私は20年ちょっと前のMTBで毎日楽しく通勤しています^^
まとめ
以上、自転車通勤にはMTBをおススメする理由をあげてきました。
|
ロードバイクやフォールディングバイクも楽しいですが、自転車通勤に限るとMTBはバランスよく楽しめます。
自転車通勤によって、どれくらいお金が節約できているかも気になるところですね。
通勤手当、通勤時間の削減からどれくらいの額になるか計算してみました。
