ほったらかし投資

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
ほったらかし投資
この記事は約6分で読めます。

いきなりの質問ですが、

このページを読んで下さっている皆さんは、

  • お金
  • 時間

どちらがより大切ですか?

 

私は、人生において「お金」はもちろん大切ですが、

「時間」の方がはるかに大切なものだと思っています。

失ったお金は取り戻せますが、

失った時間は絶対に取り戻せません。

 

そのため、私がする投資は、

時間をかけなくても出来る「ほったらかせる」ことが基本となり、

  1. インデックスファンド
  2. 米国高配当ETF
  3. ビットコイン

の3つについて、ほったらかし投資を続けています。

ここでは、それぞれについておススメ記事を紹介しています。

インデックスファンド

インデックス投資のキモを学ぶ

インデックス投資では、

  • 積立設定をして、ひたすらほったらし続ける

のが基本戦略となります。

これは、一見簡単そうに思えますが、

実際に10年~20年続けるのは、簡単なことではありません。

実際、投資信託を購入してからの平均保有年数はたった2.5年しかないようです。

 

多くの人がそれだけ早く売ってしまうという事は、

インデックスファンドを長期間保有し続けるには、

自分自身の中に「軸となる考え」がなければ出来ないという事です。

 

以下の記事では長期投資の軸となるような「インデックス投資のキモ」を紹介しています。

インデックス投資で肝に銘じている4つのこと
インデックス投資を始めて丸3年以上が経ちました。 投資期間の残り期間は、 私の証券口座で20年以上、妻の証券口座で35年以上を考えています。   インデックス投資家として日々どんな事をしているかというと… なにもしていません(笑) 最初に積...

インデックス投資でやらないと決めている事

先の「インデックス投資のキモ」を理解した上で

今度は「インデックス投資でやらないと決めている事」を紹介しています。

 

というのも、

インデックス投資は始める時に設定を済ませてしまうと、

その後は、世界経済の成長を信じてひたすら保有し続けるだけで、

基本的にする事はありません。

 

つまり、「やらない事」を決めると、

インデックス投資は勝てる確率が上がると考えています。

やらない事を決めると、

なにより大切な時間も手に入ります。

インデックス投資家として、やらないと決めている5つの事
投資手法は様々なものがありますが、 インデックスファンドの積立投資のメリットとは、 積立投資の設定をしたら、あとは基本的にほったらかし 労力と時間を使わないで長期投資が可能 経済成長に対して、平均的なリターンが期待できる 長期投資をすること...

米国高配当ETF

米国高配当ETFに投資する目的「金のなる木」を作りたい

米国高配当ETFに投資している目的は

「配当金を老後の年金の足しにする」

ためです。

それも、

出来るだけ楽に作りたい(笑)

と考えています。

  • なにを買って
  • どのように、どれくらいの期間運用するのか
  • 老後に配当金はどれくらいまで増えるのか

について、以下の記事で細かく説明しています。

米国高配当ETFの運用方針について(HDVとSPYDで金のなる木を作りたい)
「何もしないで、お金をもらいたい!」 これが米国高配当ETFに投資している動機です。 めっちゃシンプルです(笑)     米国ETFにはWealthNaviで出会い、1年半ほど積み立てていましたが、 WealthNaviは手数料の高さがネッ...

自動で「金のなる木」を作る方法について

米国高配当ETFについては、

配当金が増え続けるような仕組み

なるべく手間がかからない積立投資で作るようにしています。

 

ところが、

“なぜか”SBI証券以外には、米国ETFの積立投資の設定がありません

 

そこで、この記事では、

SBI証券と住信SBIネット銀行を利用して、

「金のなる木」を自動で作る設定を紹介しています。

米国高配当ETFに限らず、

米国ETFに投資を行うなら、

SBI証券を利用するのが絶対におススメです。

【住信SBIネット銀行、SBI証券】米国ETFへの投資を自動化する方法
米国ETFで積立投資をしたい場合、SBI証券と住信SBIネット銀行のサービスを利用することにより、 運用のほとんどを自動化することが出来ます。 米国ETFの積立投資を行うのに、必要な作業は以下の3つです。 【住信SBIネット銀行】外貨積立の...

HDVとSPYDに投資していて、VYMには投資しない理由

米国高配当ETFではHDV、SPYD、VYMの3つが有名ですが、

私はHDVとSPYDに投資しています。

では、なぜVYMには投資していないのか、

その理由について説明しています。

VYMそのものは素晴らしいETFです。

ただ、私の投資目的と合わないだけです。

【米国高配当ETF】HDV、SPYDに投資して、VYMに投資しない理由
いきなりですが、 配当金めっちゃ好きです! 配当金が振り込まれると、 投資を続けるモチベーションが上がったり、 働かずにお金が稼げたことに対する充足感があります。   ツイートしたところ、多くの反響があったこともあります。 配当金には税金が...

ビットコイン

ビットコインでほったらかし投資?

ビットコインでほったらかし投資?

ビットコインって投機じゃないの?

と思う人も多いでしょう。

確かに、値動きの激しい資産であることから、

短期売買では投機的な側面が強くなります。

 

ただし、長期的には

希少性が上がり続けることから、ビットコインの価格は上がり続ける

と考えています。

価格が上がり続ける=買って保有し続けるだけでいい ので、

実は、ほったらかし投資にうってつけの資産でもあります。 

ビットコインの将来性(希少性と価値が上がる仕組みが最強)
2020年12月に過去最高額を記録してからというもの、 ビットコインの価格の上昇が続いています。   これを書いているのは2021年の4月13日ですが、 ここ5年のビットコインの価格の推移はというと、 2017年4月14月:1BTC=12万...

2021年のビットコインバブルが教えてくれる事×2つ

2021年にはビットコインの暴騰と、暴落が起きていて、

価格の上下動が非常に激しくなっています。

大切なことは、価格の上下動ではなく、

  • 4年に1度の半減期をきっかけに価格が上昇する
  • 世界中に欲しがっている人が大勢いる

この2つを理解しておくと、

どんなに価格が上下しても、腰を据えて投資し続けることが出来ます。

投資方針に「軸」を持っておけば、

どんな時でも焦らずにビットコインへの投資が続けられます。

ビットコインバブルとバブル崩壊が教えてくれた大切なこと×2つ【2021年版】
2020年末から、 ビットコインの価格がとんでもない事になっています! 2020年10月~2021年4月にかけて ビットコインの価格は120万円⇒680万円とたった半年で6倍に暴騰して、 その後は2021年4月~2021年5月末にかけて、 ...

ビットコイン投資では暴落への備えは必須

ビットコインの将来価格については大きく期待しています。

が、短期的にはいつ「大きな暴落」が起きてもおかしくありません。

 

実際、私も2018年のビットコインのバブル崩壊により、

含み損は最大で70%にもなりました。

 

大きな含み損を抱えても慌てないためには、

どのように考えて、どのような事に気を付けて投資すればいいのか紹介しています。

含み損=最大70%、投資初心者が仮想通貨のバブル崩壊を乗り越えられたワケ
私にとって、初めての投資(投機)は仮想通貨でした。 仮想通貨への投資を始めたのは2018年の1月初旬… つまり、コインチェック事件により仮想通貨が暴落しまくる直前に始めたことになります。 そうです、私は「出川組」の数少ない生き残りです。  ...

その他

まとまったお金が入った時には、どの様に追加投資すればいいのか?

ボーナスや退職金、または遺産などで、

まとまったお金が急に入って来るタイミングがありますが、

その際に、

  1. 安くなるタイミングを狙って、一括で購入
  2. 今すぐに一括で購入
  3. 積立で購入

どの方法で投資すればいいのか?考えてみました。

私の退職金の使い道もぶっちゃけています(笑)

まとまったお金が入ったら、どの様に投資すればいいのか?【アクロバティック・ニート生活33/70日目】
【70日間のアクロバティック・ニート生活】も33日目となりました。 70連休も折り返しが近づいてきました。   【21日目で】退職金の使い道を 妻へのプッシュギフト:30万円 息子に渡すために運用する:30万円 インデックスファンド:50万...

投資信託、米国ETFに向くのはどんな人?

投資信託、米国ETFについて、

それぞれの特徴を踏まえて、どのような人に向くのか解説しています。

 

私自身は、

  • 投資信託で資産の増加を狙いつつ
  • 米国高配当ETFで配当金をもらい続ける

という戦略をとっています。

 

投資信託と米国ETF、

どちらに投資しようかな?

と迷っている人の参考になる内容になっています。

米国ETFと投資信託どう違う?どんな人におススメ?【分かりやすく解説】
私は米国株と、世界経済全体をメインに投資していますが、 そのために買っているのが、 米国ETF 投資信託 この2つです。   この2つの違いについて、 細かい用語を解説した記事などがいっぱいありますが、 この記事では一切していません。 シン...

短期投資について

私のしている投資は「ほったらかせる」ことが基本となり、

安心して「ほったらかせる」ように、

投資期間は10~20年以上の長期になってきます。

 

とはいえ、

短期売買で手っとり早く儲けたい!!

と思うこともあります(笑)

 

そんな時には、

この記事に書いている事を思い出して、グッと堪えるようにしています。

【短期投資】手っ取り早く儲けられそうに思っても、短期投資をしない5つの理由
世の中には様々な投資商品、投資手法がありますが、 私が投資する条件は、 20~40年と長期であること ほったらかし投資が出来ること です。 よって、短期間で売買を繰り返す短期投資はしないことに決めています。 短期投資をしない5つの理由は、 ...

日本の個別株の高配当株投資を止めた理由について

現在では「ほったらかし投資」できないモノには投資していませんが、

以前は少しだけ、日本の個別株を保有していたことがあります。

 

配当金欲しさで、「日本の高配当の個別株」への投資をしていたのですが、

この投資手法を10年~20年続けることは、

私にはムリだ。

と判断して、止めるに至った理由を説明しています。

SBIネオモバイル証券での、日本株の高配当株投資をやめた3つの理由
高配当株投資で有名なこびと株.comを参考に(というか丸パクリ) SBIネオモバイル証券にて高配当株投資をしようと思い立ったことがあります。 が、思い立ったものの、すぐに挫折してしまいました。 この記事は、 「こうすれば、配当金が安定しても...

 

その他、ほったらかし投資に関する記事一覧はこちらからどうぞ。