(投資初心者向け)投資を始めたころに失敗して学んだこと

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
ほったらかし投資
スポンサーリンク

預貯金ではお金は効果的に増えない事に気づいて、2018年初頭から投資を始めて2年半ほど経ちました。

以前から漠然とした老後への不安を感じていたものの特に対策をするワケでもなく…

でしたが、投資を知ったおかげで、老後に対して自分なりに準備を進められるようになったのは大きな収穫です。

とはいえ、投資を始めた当時を思い返すと、

なんであんな商品を

と思うものばかり買っていました。

今回は、投資を始めた当初の失敗と、そこから学んだ事についてまとめてみました。

この記事は

  • 投資初心者
  • 米国高配当ETFに興味のある方
  • インデックス投資に興味のある方

におススメの内容となっています。

スポンサーリンク

投資をはじめたきっかけ

お金に関して学んでこなかった人にありがちな事ですが、お金の価値はずっと変わらないものだと思っていました。

飲み会での友達の

世界経済の成長と併せると、

貯金してるだけやと目減りしてるってことやからな

との発言でお金の価値は不変ではないと気づかされました。

そこで、小学校の卒業アルバムに当時の物価が記録されていたのを思い出して見返してました。

25年ほど経つと、いつの間にか物価がほぼ1.5倍まで上がっていることが確認できました。

物価の記録は「25年前の卒業アルバムに当時の物価が出ていました。現在と比較すると…」で紹介しています。

物価といっても、

駄菓子やジャンプとか子供らしいものばっかですが(笑)

25年前の卒業アルバムに当時の物価が出ていました。現在と比較すると…
「物価が高くなったけど給料はそのままなので生活が苦しい」って人も多いでしょうが、実際のところ物価はどれくらい上がっているんでしょうか?1993年の小学校の卒業アルバムに当時の物価が書いていたので、現在の物価と比べてみました。それにして...

同じ100万円でも、当時と今では買えるものが全然違ってきていますね。

お金の価値は減価し続けると言われますので、稼いだお金を投資に回して増やす必要があります。

投資に興味を持ったころにどんな金融商品を買ったのか

投資に興味を持ち始めた頃に金融商品を買うときは、次のようにして買う人が多いんじゃないでしょうか?

  • 知り合いに勧められた
  • 雑誌やテレビの特集で
  • ブログやSNSを見て

知識のある人なら数多ある情報を精査できますが、初心者にはなかなか難しいです。

投資=難しいと感じている人が多いのもそのせいかもしれません。

私が買ったのは

  1. 仮想通貨:当時話題になっていたので購入→すぐさま暴落
  2. WealthNavi:「AIが運用なんてスゴい!」と惹かれて購入。当時は運用手数料=1.0%が高いことに気づいていませんでした
  3. 信託報酬のやたらと高い投資信託

いまならどれも買わない商品ばかりです。

3番目とか、何で買ったの(笑)

例えばWealthNaviについてですが、

当時は1.0%の運用手数料が積み重なると、

いつの間にか大きな金額になるのが分かっていませんでした。

運よく私は買っていませんでしたが

  • 利回りの低い貯蓄型の保険商品
  • 学資保険

に入っている人も多そうですね。

失敗から学んだこと

とはいえ、失敗したものは仕方がありません。

失敗からどう学んで、次にどう活かすかが大事です。

  • 安易に情報を信じると永遠に搾取される
  • 過去の成功例の再現性が高いのか考える

上の2つは過去の失敗から学んだことです。

WealthNaviへ投資した経験は、高配当ETFを始めるきっかけと自動積立の便利さを教えてくれました。

信託報酬の高い投資信託の経験は、つみたてNISAやiDecoでインデックス投資を始めるきっかけとなりました。

WealthNaviを解約した理由と、その後の投資先
1年半ほどWealthNaviによるETF運用をしてきましたが、解約して個別にETFを買い付けるように変更しました。WealthNaviのメリットやデメリット、解約に至った理由について書いてみました。この記事は 投資初心者...

何ごともそうですが、最初は失敗をするものです。

大事なのは勝つまで諦めないこと

まとめ

投資の基本方針

世の中には投資に関するいろいろな情報があふれています。

投資を始めて最初から成功するには、それなりの運に恵まれる必要があります。

周りに投資に詳しい人がいる、たまたま最初に良質な情報を得られた、などですね。

私の場合はそのような強運はなかったものの、大きな損失を被むったワケではないのは幸運でした。

投資を始めてから数年、投資の方針も定まってきました。

  • 積立NISAとiDecoを利用したインデックス投資
  • 高配当ETFのHDV、SPYDで「金のなる木」を育てて自分年金とする
  • ほったらかし投資ができること

人生はいつ何が起こるか分からないものです。

自動でお金が働いてくれる仕組みを作れるよう、自動積立でほったらかせる投資を好んで行っています。

投資のゴールをどこにするか

投資のゴールをどこにするかですが、先日こんなツイートをしていました。

私なりの投資のゴール

この4%ルールを適用するとして、自分の場合だと

  • 年金ネットで65歳での年金見込み額を調べる→170万円/年
  • 65歳頃には高配当ETFからの配当金で20万円/年ほどもらえる計画
  • 老後に必要な金額は、生活費+小遣いで25万/月→300万円/年ほどが必要
  • (必要な資産額)=(生活に必要な金額-年金-不労所得)/4%

            =(300-170-20)/4%=2750万円

余裕をみて3000万円の資産があれば65歳以降の心配はしなくても良いのでは、と考えています。

その必要な資産については非課税制度である積立NISAiDecoでまかなうつもりです。

今年40歳ですので、

  • 積立NISA(40万円/年)とiDeco(27.6万円/年)に今後20年間投資(60歳まで)
  • さらに5年間延長して運用(65歳まで)
  • すると元本1,350万円に対して資産額は3,000万円ほどに(年利5%で計算)

ここが当面のゴールになります。

ひとくちに3000万円というと、一般的な勤め人にとってはとんでもない数字のように思えます。

ですが、長い年月をかければ実現できない数字でもありません。

もちろん実行するにはそれなりの入金力と、資金の管理能力が必要となってきます。

これからもコツコツと積み上げていきます。

本稿でも少し触れましたが、高配当ETFで「金のなる木」を育てて自分年金を作る計画です。

運用方針については別記事でまとめています。

米国高配当ETFの運用方針について(HDVとSPYDで金のなる木を作りたい)
「何もしないで、お金をもらいたい!」これが米国高配当ETFに投資している動機です。めっちゃシンプルです(笑)  米国ETFにはWealthNaviで出会い、1年半ほど積み立てていましたが、WealthNaviは手数...

タイトルとURLをコピーしました