投資手法は様々なものがありますが、
インデックスファンドの積立投資のメリットとは、
|
というものです。
このメリットを最大限生かせるように、
あえて「やらないと決めている事」5つをお話ししていきます。
その「やらないと決めている事」5つについて、先日このようなツイートをしました。
インデックス投資でやらないと決めている5つの事
— 米俵 純一@年収600万サラリーマンが経済的自由を目指す (@power_turtle_) January 10, 2021
•ムダな手数料を払わない
•ムリして投資資金を捻出しない
•株価をチェックしない
•暴落/暴騰に感情的にならない
•将来を楽観視しない
金銭的にも、労力も、できる限りムダな事を省いてます。
というか、何もしないようにしてます😂
ツイートで挙げた5つの中身について解説していきます。

皆さんがインデックス投資を続けるための
参考になれば嬉しいです。
ムダな手数料を払わない
インデックスファンドの手数料は、
|
と4種類の手数料があります。
1~3はネット証券であれば、大半が手数料なしで、
「1.買付手数料」「2.信託財産留保額」「3.解約手数料」が掛かるものは論外です。
よって、最も気にするべきなのは「4.信託報酬」です。
信託報酬は、保有している間ずっと手数料として支払うものなので、
長期間保有すると、結構大きな金額になります。
仮に1000万円を20年間運用する場合、
|
信託報酬が1.0%と0.1%では僅かな違いのように感じますが、
長期間で考えると、大きな違いになってきます。
同じ指標に連動するインデックスファンドでも、
信託報酬が高いものがあるので、
なるべく安いものを選ぶのが鉄則となります。
ちなみに、店舗型の証券会社だと、1~3の手数料が掛かってくる商品がいっぱいあります。
店舗型では、ロクでもない商品をセールスしてくるので注意すべきとの事は、
【お金の相談は専門家にするべき?】
でもお話ししています。


セールスマンから買うのはダメ、絶対!
ムリして投資資金を捻出しない
この点に関しては、先日このようなツイートをしました。
積立NISAって限度額が40万と決められているので、多少ムリしてでも限度額を投資している人がいますね。
— 米俵 純一@年収600万サラリーマンが経済的自由を目指す (@power_turtle_) January 10, 2021
ムリしてると
•暴落時に買い向かえない
•暴落時の精神的なダメージが大きい
などで苦しむので、長期投資に無理は禁物です😆
私は限度額まで投資していません。
今の家族構成と稼ぎじゃムリ🤣
積立NISAの上限額まで、なんとか投資額を捻出しようと考えている人のツイートを見て、
私なりにちょっと気になったのでツイートしました。
積立NISAは40万円/年までと、年間の投資額の枠が決まっていて、
枠が決まっていると、その枠を使い切りたくなる気持ちはよく分かります。

というか、自分もちょっと前までしてました(笑)
ただ、その限度額は制度で取り決められたものであって、
私たち一人ひとりに寄り添った限度額ではありません。
積立NISAに限らず、すべての投資で最悪のケースは、
|
この様にならないように、
日ごろから、現金を多めに持っておくように気を付けています。

現金が少ないと、
暴落(=バーゲンセール)で買い増し出来ないしね。
株価をチェックしない
毎日、日経225やS&P500などの指標や、
現在の評価額が気になってチェックしている人もいますが、インデックス投資は、
|
といった投資方法です。
株価をチェックすると、どうしても含み損/含み益が気になってくるので、

株価をチェックしない方が、
精神衛生上、穏やかに生活できるな。
と思って、チェックしないようにしています。
チェックしないことの副産物として、時間が節約できるようになります。
仮に、20年間投資するとして、
指標をチェックするために毎日30秒使うとすると、
|
と実に多くの時間を、指標をチェックするために使う事になります。
毎日30秒なので、1日1日ではさほどの負担ではありませんが、
|
時間だけで考えるとこの2つは、同じことです。
私は、

時間がもったいないな。
と思い、株価のチェックはしていません。
これだけの時間があれば、他にいっぱい出来る事がありますね。
暴騰/暴落に感情的にならない
インデックス投資のいい所について、
|
といった事を言われることが多いですが、私はこの考えに疑問を抱いています。

含み益も含み損も、しょせん現段階のプラスマイナス。
感情的になるだけムダ。
ヤなやつですね(笑)
よって、私は、
|
ように心がけています。
インデックス投資ではなく、仮想通貨ですが、
この考え方で、最大70%の含み損を乗り越えた事があります。
その時の事については、
【含み損=最大70%、投資初心者が仮想通貨のバブル崩壊を乗り越えられたワケ】
で経験談をお話ししています。

長期投資では、まず間違いなく何度かの暴落に見舞われます。
暴落から逃れられないなら、

暴落はエンターテイメント!
と思って、乗り越えていきましょう。
将来を楽観視しない
インデックス投資の場合、平均的な利回りは5%とも7%とも言われます。
ただし、投資期間や相場状況によっては、
この平均利回りを下回る可能性もあります。
|
で想定しておけば、
投資期間の最期に

思っていたより、資産が増えなかった…
まだ働かなくちゃ…
という事態を避けることが出来ます。
まとめ
インデックス投資で「やらないと決めている事」5つの事とは、
|
以上の5つです。
インデックス投資を続けるにあたり、この5つを意識することで、
- 時間を節約しつつ、
- 相場を気にしないで
- 平均的なリターンを、
- 高い確率で、
期待することができます。

節約できた時間で何をするか!?
それが、インデックス投資の最も大切な事です。