お金を貯めたいと思うと、
「お金を貯めたい」⇒「節約」⇒「なるべくお金を使わない」
と考えがちですですよね。
ですが、
お金を貯めたいと思っているときでも。
お金を使うことは、決して悪いことではありません。
お金の使い方として、
マネー関連の本には、必ず次の3つのキーワードが出てきます。
|
お金を使う時に、この3つのキーワードを意識すると、
お金を使うことが悪い事ではない、
と理解できるようになります。
投資・消費・浪費は人によって違う
嫁さんと知り合った当時、
話のネタになればと思い、
嫁さんの好きな平井堅のCDを新品で買いました。
それを知った節約好きの友人に、こんな言葉を言われました。

すぐにお金を使って…
お金が貯まらんタイプやな。
この言葉を聞いて、モヤモヤ~っとしていましたが、
数年経って、半分正解、半分間違いだったと分かりました。
お金を使うと、お金が減るのは当然で、
友人にとっては、「CDを買う」=「浪費」だったんでしょう。
ですが、私がCDを買ったことで、
- 共通の話題が出来たり
- 嫁さんにCDの貸したり
- ドライブをしながら聴いたり
- 一緒にライブにいって感動したり
する事が出来ました。
数年経って、
「CDを買う」=「いい投資」だったんだなと、改めて実感しています。

それにしても、
若い女性にしては渋い趣味でした(笑)
まずお金を使うことが大切
先のCDにしても、まずお金を使ったからこそ、
いい経験や、楽しい思い出が手に入りました。
またまた、私の話となりますが、
本業のテレワークとブログ執筆用に、エルゴヒューマンのデスクチェアを買いました。

高っ…!
と思いながら、思い切って買ったのですが、
長時間座っていても、身体の疲れが軽いので助かっています。
この場合は、お金を出して
- デスクチェア
- 好きなものを買えた満足感
- 将来の健康
を得られたことになります。
家族との時間を大事にしたり、
ブログ等の副業に充てる時間を確保できるのも、健康であるからこそ出来る事です。
エルゴヒューマンの代金の元を取ることも、遠い将来ではありません。

ちなみに、同じく「健康を買う」目的で、
毎週整体にも行っています。
まずお金を使う ⇒ 有形無形のなにかが得られる
のであって、逆はありません。
まとめ
以上、お金を使うのは悪い事ではないという話でした。
価格以上の価値があると判断すれば、お金を使うことも必要です。
節約を意識しすぎると、
|
この2つだけで、支出を考えがちです。
もちろん、節約を意識して支出を最小限にすることは悪い事ではありませんが、
|
という観点も忘れないようにしたいですね。
「価格以上の価値があると判断すれば、お金を使うことも必要」という点では、
iPodと電子書籍リーダーのKobo Niaも非常にいい買い物でした。
どちらもモノ⇒電子にすることで、
- 経済的にも
- 物理的にも
多くのメリットをもたらしてくれる買い物でした。
