私は米国株と、世界経済全体をメインに投資していますが、
そのために買っているのが、
|
この2つです。
この2つの違いについて、
細かい用語を解説した記事などがいっぱいありますが、
この記事では一切していません。

シンプルに
「どっちを買ったらいいの?」
だけ解説しています。
先に、おススメできる人を言ってしまうと、
【投資信託】
【米国ETF】
|
となります。
それぞれについて比較すると、
投資信託 | 米国ETF | |
最低投資金額 | 100円 | 数千円~数万円以上 |
積立設定 | ほとんどの証券会社で対応 | SBI証券のみ |
配当金 | なし(自動的に再投資) | あり |
価格変動 | 1日に1回基準価格が決まる | リアルタイムに変動 |
信託報酬料 | 低い (例:楽天VTI=0.165%) | より低い (例:楽天VTI=0.03%) |
といった違いがありますが、
ぶっちゃけ、どちらを購入するものおススメできます。

どっちがイイというより、どっちもイイです。
どちらがより自分に合うかです。
それでは、どんな人におススメできるのか解説していきます。
こんな人には「投資信託」
つみたてNISAやiDeCoの非課税枠を使いたい人
投資信託や米国ETFを売却する時には税金がかかりますが、
税率は「20.315%」となかなか大きな数字です。

10万円も利益出てるやん、やったー!
と思って売却しても、
手元に残る利益は約8万円になります。
この売却時の税金が非課税になるのが、
|
という2つの制度です。
つまり、この2つの制度を使えば、
使わない場合に比べると「利益が20%も増える」ことになります。

使わないテはないくらいに、
お得な制度です。
ちなみにこの2つは、
つみたてNISA | iDeCo | |
年間の投資額の上限 | 40万円 | 自営業者:81.6万円 専業主婦:27.6万円 会社員:14.4~27.6万円(企業年金の有無により変わります) 公務員:14.4万円 |
最低投資額 | 100円 | 5000円 |
売却について | いつでも可能 | 原則60歳以降 |
投資期間 | 最長で20年 | 60歳になるまで |
他の優遇制度 | なし | 掛金が全額所得控除になる |
という違いがあります。

ややこしいな…
って人は次の事だけ覚えて下さい。
|

とりあえず投資を始めたいって人には、
「つみたてNISA」をおススメします。
資金が少ない人

多くのお金を投資に回せなないし、
多くのお金を投資するのは不安で。。。
という人には投資信託がおススメです。
|
と、米国ETFよりも投資信託の方が少ない資金で投資出来ます。
ちなみに、大手ネット証券会社の最低投資額は、
証券会社 | 最低投資額 | 証券会社 | 最低投資額 |
SBI証券 | 100円 | マネックス証券 | 100円 |
楽天証券 | 100円 | 松井証券 ![]() | 100円 |
とどこも100円から始められるようになっています。
対面型の銀行や証券会社、ゆうちょ銀行では、
1,000円~10,000円で始められるところが多いですが、
対面型の金融機関は、当ブログではおススメしていません。
なぜなら、

対面型で勧めてくる「いい商品」とは、
「(手数料が高くて、金融機関にとって)いい商品」
だからです。
このことから、口座開設がまだの人であれば、
ネット証券が圧倒的におススメです。
このに関しては、別記事で詳しく説明しています。

完全にほったらかしたい人
投資信託や米国ETFは、
多くの会社の株式や債券を組み合わせています。
株式や債券は保有しているだけで、
利益や金利の一部を「配当金」という形で受け取れます。

簡単に言えば、
株式や債券を持っているだけで、
「お金がもらえる」ってこと。
米国ETFは配当金をもらえるので、
|
自分で選ぶ必要があります。
一方で投資信託は、
|
ので、配当金をどうするか決めなくていい分、
投資信託は「より完全なほったらかし投資」が可能になります。
投資信託ですべき事は、
|
この3つだけです。
積立投資を続けて、投資期間と投資額が多くなるほど
「複利の力」が効いて、資産がグングン成長するようになります。
投資信託にしても、米国ETFにしてもでもっとも大事なのは、

なにもしない。
という事です。
この点については、別記事で深堀りしています。

こんな人には「米国ETF」
分配金をもらいたい人
投資信託は、
「配当金を自動的に再投資してくれるので、完全にほったらかせる」
と書きましたが、
米国ETFは配当金が出るので、

配当金をどう使うのか、
自分で決められます。
配当金の使い道としては、
|
といった選択肢がありますが、
これらをどう使ってもいいのが、
配当金の嬉しいところですし、悩ましいところです。
配当金には税金がかかるので、高配当ETFよりインデックスファンドの方が効率がいいのは分かってます。
— 米俵 純一@年収600万サラリーマンが経済的自由を目指す (@power_turtle_) April 9, 2021
分かってるんですが、配当金が振り込まれると単純に嬉しいですし、一種の達成感を味わえます。
小さくても達成感を味わえると、長期投資を続けるモチベーションになりますね。
とツイートしたところ、
多くの方が「配当金が投資を続けるモチベーションになる」
と考えているのが分かりました。
配当金の使い方について、

定年までずっと配当金再投資を続けて、
定年後は配当金を年金の足しにする。
というのもアリですし、

配当金でスマホ代を払っているよ。
というもの勿論アリですし、

お金は使わないと価値を発揮できないので、
配当金で家族と旅行に行っちゃう。
というのも素敵な使い方ですね。
「配当金をどうするか」という
自由度が高いのが、米国ETFの魅力です。
デメリットとしては、
|
という3点になります。
特に、SBI証券以外では米国ETFの積立設定がない
のは留意しておくポイントです。
他の証券会社の場合は、毎回自分で買うしかありません。
1回あたりの買付けが数分~10分程度だったとしても、
何年もそれを続けると、多くの時間を費やすことになります。

SBI証券の自動積立はめっちゃおススメです。
他の証券会社に自動積立の設定がないのが
ナゾなほど便利な機能です。
SBI証券での、米国ETFの自動積立については、
別記事でより詳しく解説しています。

まとめ
以上、投資信託と米国ETFについて、
どのような人におススメ出来るかについてでした。

「シンプルに解説」
と言ったのに長くなってしまいました(笑)
再度まとめると、
それぞれおススメ出来る人は、
【投資信託】
【米国ETF】
|
となります。
といっても、どちらか一方を選択する必要はありません。
私の場合、投資信託と米国ETFの両方に投資をしています。
|
とそれぞれ違う資産に投資をしています。
各々の目的は、
|
とそれぞれ違う目的です。
この点については、別記事で深掘りしています。

ちなみに証券会社はSBI証券をメインに運用しています。
|
といった理由からです。
|
のもおススメできるポイントです。
SBI証券に興味のある方は、下記リンクから無料で口座開設が出来ます。