【金のなる木】HDV、SPYD運用実績公開(2021.04)

米国高配当ETF(HDV、SPYD)運用実績公開 2020年1月運用開始
スポンサーリンク

お久しぶりのHDV、SPYDの運用報告です。

以前の運用報告が2020年8月ですので、8か月ぶりの更新となります。

8か月ぶりとなると、評価額も配当金も大きく変わってきていますね。

 

自分用の忘備録として、

また、これからHDV、SPYDといった高配当ETFへの投資を始めようと思ってる方の

参考になればと再開しました。

3月、6月、9月、12月に配当金が出るので、

その度に報告していこうと思っています。

 

「金のなる木」を作るための方針については、以下の記事で、

米国高配当ETFの運用方針について(HDVとSPYDで金のなる木を作りたい)
「何もしないで、お金をもらいたい!」これが米国高配当ETFに投資している動機です。めっちゃシンプルです(笑)  米国ETFにはWealthNaviで出会い、1年半ほど積み立てていましたが、WealthNaviは手数...

SBI証券を使った、実際の設定については以下の記事で

【住信SBIネット銀行、SBI証券】米国ETFへの投資を自動化する方法
米国ETFで積立投資をしたい場合、SBI証券と住信SBIネット銀行のサービスを利用することにより、運用のほとんどを自動化することが出来ます。米国ETFの積立投資を行うのに、必要な作業は以下の3つです。【住信SBIネット銀行...

それぞれ紹介しています。

スポンサーリンク

HDV、SPYDの口数と評価額について

この8か月の間、1か月に1口ずつ購入していき、

現在では口数は以下のようになっています。

 

2020年8月

2021年4月
HDV91口98口
SPYD91口98口

8か月で7口しか増えてないのはなんで?

と疑問に思った方もいると思いますが、

それはSBI証券からの「重要書類」に目を通していなかったため、

積立投資がストップしていた月があったためです。

「ほったらかし投資」が投資の基本方針ですが

「放置しすぎ」も良くないなと反省しています…

HDVとSPYDの評価額について

この8か月の間に、

米国株の株価がどんどん伸びていた事を受けて、

HDVとSPYDの評価額も大きく伸びています。

 

1口当たりの評価額は、

 2020年8月2021年4月
HDV85.20ドル

95.58ドル

(+12.2%)

SPYD28.99ドル

40.21ドル

(+38.7%)

とどちらも大きく伸びています。

 

コロナショックによりSPYDの価格が大きく下がったり、一時的に配当利回りも下がったため、

ツイッターでSPYD叩きが激しかったですが、

現在ではすっかり持ち直すどころか、かなり資産額を伸ばしてきています。

(ツイッターでのSPYD叩きもすっかり無くなったので、いい加減なものです)

 

資産全体で見ると評価額と損益は、

 2020年8月2021年4月
HDV

7,753.20ドル

(-704.34ドル)

9,076.76ドル

(+290.08ドル)

SPYD

2,638.09ドル

(-680.68ドル)

3,558.38ドル

(+382.20ドル)

10,391.29ドル

(-1385.02ドル)

13,307.42ドル

(+672.28ドル)

と大きく増えています。

※上の行は資産額、下の行の( )内は損益です。

 

2020年3月の運用報告では、

コロナショックによる暴落の直前は、

HDV=95ドル、SPYD=39ドルと記録していましたので、

コロナショックから1年で、

評価額が完全に回復したことになります。

【金のなる木】HDV、SPYD運用実績公開(2020.03)
定年後に配当金を自分用年金として受け取るべく「金のなる木」を育てるべく、米国高配当ETFのHDVとSPYDを毎月1口ずつ積立購入しています。コツコツと続けることで、現在では3万円/年ほどの配当金が、20年後に定年を迎えた頃には20万円...

当然ですが、この間も配当金は出続けているので、

配当金の分、利益が出ていることになります。

 

そもそも、私がHDVとSPYDへ投資しているのは、

積立投資と配当金再投資を続けて、老後に配当金を年金の足しにする

のが目的です。

つまり、

現在の評価額なんでどうでもよくて、

配当金さえ出続けていれば問題ない。

のです。

ツイッターやSNSの雰囲気にのまれずに、

自分の軸を持って投資を続けてきたのが、今の途中結果だと思っています。

 

ちなみに、2020年6月には、含み損が20%となっていましたが、

この時も「慌てずに保有し続けるだけ」でいいと思い、

以下の記事を書いていました。

暴落は、いつ、どんなタイミングで起きてもおかしくないので、

次回の暴落の備えになると思うので、ぜひ読んでみて下さい。

米国高配当ETFへの含み損が増えても平気な5つの理由
将来、自分年金とするために米国高配当ETFへの投資をしています。2020年6月現在、コロナショックの影響もあり資産額100万程度に対して含み益が20万円以上となっています。含み損が20%近くになりますが、米国高配当ETFへの積立+タイ...

HDV、SPYDの配当金の積算

2020年の1月にHDV、SPYDへの投資を開始して以来の配当金は、

 2020年3月2020年6月2020年9月2020年12月2021年3月
HDV

50.63ドル

54.38ドル

56.36ドル63.10ドル61.56ドル286.03ドル
SPYD21.44ドル22.66ドル17.28ドル41.02ドル44.41ドル146.81ドル
72.07ドル77.04ドル73.64ドル104.12ドル105.97ドル432.84ドル

と順調に増えています。

※金額は現地、国内の税引き後(=10%+20.315%)の値です。

2021年3月の配当利回りは、

(105.97ドル÷13,307.42ドル×100)×年4回の配当=3.1%

となります(税引き後)

 

繰り返しになりますが、

私がHDVとSPYDへ投資するのは、

積立投資と配当金再投資を続けて、老後に配当金を年金の足しにする

のが目的です。

 

コロナショックによる暴落、

その後の米国株のアゲアゲ状態を経験していますが、

評価額に惑わされることなく、

これからもコツコツ積み上げていく事が大切だと考えています。

 

米国高配当ETFには長期積立投資を実施していきます。

日本の証券会社の中で、米国ETFへの自動積立の設定があるのはSBI証券のみです。

米国ETFの自動積立に興味のある方は、下のリンクから無料で口座を開設できます。

タイトルとURLをコピーしました