ディーラーでの自動車保険はやめとけ【通販型にして簡単に7万円も安くなった】

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
その他 自動車関連
この記事は約7分で読めます。

突然ですが質問です。

  1. 自動車保険をどこで契約しましたか?
  2. 補償内容はしっかり理解していますか?

ボクは過去にこの2つをテキトーに考えて、

ディーラーで勧められるがままに自動車保険を契約していました。

その結果、何年もたってから、

えっ!?ボラれてたやん…

と気づくことになりました。

 

とはいえ、今までの付き合いもあるし、

ディーラーで契約した自動車保険を他社に乗り換えるのって、

ちょっと気が引けますよね。

車の面倒も見てもらっていますしね。

 

今回はそんな方に向けて、以下について説明しています。

  1. ディーラーで契約した自動車保険はどれだけ高かったのか?
  2. ディーラーの勧める自動車保険はなぜ良くないのか?
  3. ディーラーで契約した自動車保険でなぜボラれたのか?

個人的には、

ディーラーで自動車保険を契約する事はおススメしません。

スポンサーリンク

ディーラーで契約した自動車保険はどれだけ高かったのか?

ディーラーで勧められるがままに契約した自動車保険と、

自分で調べながら契約した通販型(ネット申込み)の自動車保険ではこれだけ内容が違いました。

ディーラー(代理店型) 通販型(ネット申込み)
  • 契約は3年縛り
  • なんとなく不安で車両保険と特約を盛り盛り
  • 3年分の保険料=13万円
  • 1年契約
  • 不要な車両保険や特約をカット
  • 1年の保険料=2万円(3年で6万円)

通販型にして、契約内容を見直すだけで7万円も安くなりました。

ディーラーの勧める自動車保険はなぜ良くないのか?

自分のペースで保障内容について考えにくいから

ディーラーで自動車保険を契約しようとすると、

ほぼほぼディーラーの担当者のペースで話が進む事になります。

 

その結果、実はちゃんと内容が分かっていない契約をしてたりします。

  • この保障はどのような内容なのか?
  • この保障で保険料がどれだけ違ってくるのか?

「〇〇は付けといた方がいいですよ」

と担当者に言われると、そんな気がしてきますしね。

 

ですが、そもそも担当者は車には詳しくても、

自動車保険にも詳しいとは限りません。

餅は餅屋。

彼らは”車を売るのが上手”な人たちです。

 

その点、ネット申込みの通販型であれば、

保障内容と保険料を納得がいくまでシミュレーションする事ができます。

車を買う際に自動車保険に入ると、

なん万円の自動車保険は大した額に思えなかったりします。

ディーラーはしっかりマージンをもらっているから

また、ディーラーの取り扱う自動車保険は代理店型なので、

ボクらが自動車保険を契約すると、ディーラーはマージンを貰えます。

商売なので当然といえば当然。

 

ちなみに、ディーラーは顧客が保険加入をしてくれると、

毎年10~20%程度のキャッシュバックがあるそうです。

つまり、3年契約で13万円の保険料だったボクの場合は、

3年間で1.3~2.6万円がキャッシュバックされる事にとなります。

キャッシュバックの費用は、

保険料に上乗せされています。

ディーラーで契約した自動車保険でなぜボラれたのか?

自動車保険について自分で何も調べてなかったから

〇〇さんはいつも親切だし、保険も頼ったらいいかな。

自動車保険ってよく分からないし、、、

ディーラーで自動車保険を契約した時は、この程度の気持ちでした。

 

つまりは、自分で自動車保険についてまっっったく調べていませんでした。

 

10万円を超える高い買い物なのにね、、、

ディーラーの担当者との付き合いを重視していたから

そこまでディーラーの担当者に頼りっきりだったのは何故かというと、

こちらが良くしてたら、

ディーラーもよくしてくれるんちゃう?

と、なんとなく期待していたからでした。

 

ですが、

  • ディーラーの担当者は転勤がつきものなのに?
  • 何万円もする買い物(保険)を、そんな安易な理由で買っていいの?

と今では思っています。

人情とお金は”別もの”です。

 

そもそも、

  • ディーラー以外でもちゃんとした整備は受けられる
  • ディーラー以外で保険と契約する手段もいくらでもある
  • その店舗以外にも系列のディーラーは沢山ある

そんなに担当者に気を使う必要なんてないです。

と今は思っています。

 

ちなみにですが、自動車保険を通販型に乗り換えたとたんに、

ディーラーの担当者の反応は一気に冷たくなりました。

カモじゃなくなったら、いらない客扱いです。

まとめ

以上、ボクがディーラーで自動車保険を契約する事をおススメしない理由でした。

まとめると以下の通りです。

  1. ディーラーでは担当者のペースで話が進むとじっくりと考えにくい
  2. ディーラーがマージンを貰っている分、保険料は高くなる
  3. ディーラーで契約した保障/特約をモリモリの自動車保険 → 保障内容を見直してネット申込みの通販型に変更 → 3年で7万円安くなった
  4. ディーラーの担当者との付き合いを重視しても、彼らの仕事は転勤がつきもの
  5. カモじゃなくなると、ディーラーの扱いは冷たくなる

手間はかかりますが、

自分で保障内容を調べると、自動車保険はグッと安くなります。

 

自分で自動車保険について調べるのは、確かに手間が掛かりますが、

その手間が大きいのは初回だけです。

  • 1回目:保障内容や用語を自分で調べながら契約する必要がある
  • 2回目以降:1回目に調べた事がベースになるので、調べる事は必要最小限
  • なんなら2回目以降の契約は、1回目と同様の契約でも充分に安い

個人的な感覚では、

2回目以降の手間は1/10以下です。

 

自動車保険を見直したいと考えるのであれば、

自動車保険の一括見積りは非常に便利なサービスです。

同じ保障内容でも、

保険会社によって意外なほど保険料が違ったりします。

 

おススメの自動車保険の見直しは、以下の手順となります。

  1. 一括見積りで複数の保険会社の概算保険額を調べる
  2. 保険会社によって保険料が大きく異なる事が分かる
  3. 保険料の安い数社をさらに詳細に検討

「自動車保険を安くしたい!」と考えている方は、

インズウェブで一括見積りを試して下さい。

 

なお、保険を見直すにあたり、保障内容や特約を見直したとと書いていましたが、

全てがムダなので全部省いてもいいとは限りません。

過去に追突事故に遭った相手がややこしい人だった際に、

「弁護士特約」に入っていて助かった事があります。

過去記事にて紹介していますので、

補償内容を見直す際の参考にして下さい。

弁護士費用特約って必要?実際にもらい事故で役に立った体験談
今回は、追突事故(貰い事故)を起こされて、事故相手にゴネられた時に弁護士特約が役に立った話です。いきなり結論から言ってしまうと、オカマ事故の被害者がすべきことは、この2つです。 事故を起こされたら真っ先に警察に通報 示談交渉は自動車保険の「...