お金の相談は専門家にするべき?

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
その他
この記事は約5分で読めます。

皆さんは家や学校で、どの程度お金について学びましたか?

周りの大人から

「お金の話なんかするんじゃないの」

って言われて育ったから全然…

という方も多いんじゃないでしょうか?

 

お金の事って非常に大切なハズなのに、大人になっても全然分からない。

分からないから自分で判断できなくて、「そうだ、お金の専門家に相談しよう!」と考える人も多いかもしれません。

 

ここで言う、お金の専門家とは

  • 銀行員
  • 証券マン
  • 保険外交員
  • ファイナンシャルプランナー
  • 不動産の営業マン

といった職業の人たちですが、

では、これらの専門家は本当に信頼できる人たちなのでしょうか?

お金の専門家には”絶対”に相談してはいけない

これが答えです。

いかに専門家は気を付けるべき相談相手なのか、

「シンプルで正しい お金の増やし方」という本で詳しく紹介されています。

マンガ版で読みやすくて、

学びにもなるよ。

  • ぼったくり投資信託を、友達に勧める証券マン
  • 持ち家=資産だとそそのかす、新築マンションの営業マン
  • 公的保険があれば不要な保険を、言葉巧みに売ろうとする保険外交員
  • 中間マージンが欲しいだけのファイナンシャルプランナー
  • ゴミみたいな投資信託を売りつける銀行員

お金の専門家の、汚い手口のあれこれを金融業の経験が長い筆者が暴露しています。

 

そもそも、お金の専門家は金融商品を売ることで利益を得ています。

問題なのは、お金の専門家が売りたい商品と、

私たちにとって有益な商品は”合致しない”ということです。

お金の専門家が売りたいのは”利益のたっぷり載った商品”です。

そんな商品は買いたくないですよね?

実例:保険外交員の友達から保険をいっっっぱい契約しているH君

H君は保険外交員のT君から、貯蓄型の保険をいっぱい契約しているそうです。

ちなみに、保険外交員のT君とは幼なじみで、親友付き合いをしています。

H君はT君の事を全面的に信じていて、

「定年までのボーナスの使い道は、保険と住宅ローンでいっぱいやわ」

というくらい、保険を契約しているようです。

 

保険好きの日本人は、保険で将来に備えている人も多いようです。

多少なりとも、投資関連の本を読んで、自分で調べれば分かることですが、

貯蓄型の保険と、優良な投資商品(たとえば米国株や全世界株のインデックスファンド)の

利回りを比べると、「月とスッポン」です。

(もちろん貯蓄型の保険は「スッポン」です)

 

幼なじみに「スッポン」をたくさん売りつけて、「月」の存在すら教えない。

友達といえども、お金の専門家を信じてはいけませんね。

ちなみに保険外交員のT君は、

H君の他に、何人もの同級生に保険を売っています…鬼畜!

まとめ

お金に関しては、専門家に相談すべきではないとの話でした。

まとめると、

  • 友達といえども、お金の専門家は信じてはいけない
  • お金の専門家と私たちは、利害関係が一致しない

豊かな将来を手に入れたいのであれば、

お金の専門家は最大限に気を付けなければいけない”敵”です。

結局は、

「自分で学んで、自分でしっかり考えること」

これが一番大切ですね。

【にほんブログ村のランキングに参加しています】

記事が「面白かった!」「参考になった!」という方は、ボタンをポチっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

※当サイトはリンクフリーです。

引用の際はページへのリンク(URL)をお願いします。

その他
シェアする
スポンサーリンク