以前の私はこのように思っていました。

貯金が増えるほど、生活は楽になっていく。
日本では学校でお金について教わらないので、
このように考えている人も多いのではないでしょうか?
でも実際には、
- 今の1万円
- 1年後の1万円
- 10年後の1万円
では価値が違います。
では、1万円の価値が変わっていくとはどういう事でしょうか?
物価はずっと上がっている
「子供の頃は〇〇円だったのに、今こんなに高いの!?」
みなさんはこんな経験はないでしょうか?
以前、週刊少年ジャンプの価格の推移について調べたことがあります。
|
昔に比べて値段が上がっていることに、
ビックリする人もいるんじゃないでしょうか?

1万円の価値をジャンプで考えると、
|
と、1万円の価値が減り続けているのが分かりますね。
例として、週刊少年ジャンプでお話ししましたが、
その他の価格も、上がり続けています。
四半世紀前の小学校の卒業アルバムに、当時の商品価格が記録されていましたが、
当時より、およそ1.1~1.5倍ほど高くなっていました。

じゃあ、対策しないとヤバいんじゃないの?
物価が上がり続けるということは、
貯金しているだけでは、価値が緩やかに目減りしていることになります。
「お金の価値は減価しつづける」のです。
では、どうするかと言うと、
将来の物価上昇を意識して、次の3つを実践する必要があります。
|
現時点での家計がギリギリだった場合、
物価が上昇する分、来年以降はもっとギリギリの状況に追い込まれます。

将来には、給料も上がっているだろうし大丈夫だよ。
と思っている方、給料は本当に上がりますか?
|
今後、何が起こるかは予想できません。
対策は今すぐにでもしておく、なにも起こらなければラッキー、
と考えて備えておきたいですね。
まとめ
まとめると、
|
家計を改善するために、
最も簡単に出来るのが「節約」をすることです。
「節約」というと
- 食費を切り詰めたり
- 安い買い物をするために、遠くのスーパーまで出かけたり
- 電気を小まめに切ったり
してストレスが溜まりそうなイメージですが、
これらは労力の割に、節約できる額が限られたり、
大きく時間をロスしたりで非効率的です。

ちょっと安いスーパーの駐車場に、
長蛇の列が出来たりしてますが、
自分の時間は有限ですし、無料でもありません。
それより、
|
などの”仕組み”で節約すれば、
ストレスなく、知らないうちにお金が貯まっていくハズです。
ムリのない節約方法については「額に汗せず貯蓄を増やす5つの方法」で、

楽天経済圏で、お金と時間を同時に節約できる理由については、
「【楽天経済圏とは】お金と時間を節約できる最強!のポイ活」でそれぞれ解説しています。


毎日を楽しみつつ、
“仕組み”で将来への備えを進めて行きましょう!