堂島ロールの歴代価格を徹底調査!発売から現在までの値上げの歴史と価格推移まとめ

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
価格推移・値上げ
この記事は約7分で読めます。
ふんわりしたスポンジにたっぷりのクリームが入った「堂島ロール」
大阪市堂島のモンシェールが販売しており、長蛇の列ができることで有名でした。
当時は限られた店舗でしか買えませんでしたが、有名になった今では百貨店や海外でも買えるようになっています。

堂島ロール=販路を急拡大したイメージ。

 

この記事は以下について紹介しています。

  • 堂島ロールの2003年の発売以来の価格推移
  • 堂島ロールは直近の値上がりした時期と最新価格
  • 値上げに対する消費者の反応
スポンサーリンク

堂島ロールの価格はどのように変わった?発売当初からの全記録【最新版】

発売以来の価格推移は以下の通りです。

時期 価格(税込) 値上げ額 備考
2003年11月 1,000円 オープン時は半額セールで500円でした
2008年4月 1,200円 +200円 初めての値上げ
2010年12月 1,260円 +60円
2014年11月 1,380円 +120円
2015年6月(頃?) 1,400円 +20円
2016年11月(頃?) 1,260円 ー140円 初の値下げ
2022年4月 1,550円 +290円 過去最大の大幅な値上げ
2023年3月 1,620円 +70円
2024年4月 1,680円 +60円 初の3年連続の値上げ
2025月4 1,782円 +102円 最新価格、初の4年連続の値上げ

発売以来、20年ちょいで約1.8倍になりました。

 

ちなみに2019年にはミスタードーナツでコラボ商品を販売していました。

新御堂筋線ですぐに本社を行ききできる両社でのコラボでした。

キタ〜北摂に馴染みのある人はピンときそう。

スポンサーリンク

堂島ロールの価格推移とブランド戦略

かつて堂島ロールは「ここでしか買えない」スイーツでした。

ところが、2010年前後から百貨店でも販売するようになり、その特別感は薄れてしまいました。

 

なんなら、日本のみならず韓国でも販売しています。

 
販路を広げたことで、堂島ロールはより多くの人に楽しんでもらえるようになった反面、

  • 何度も値上げを繰り返している
  • 生地 or クリームの質が落ちた

といった否定的な意見もXではよく見られます。

拡大路線に寂しさを覚えるのは、

昔からのファン心理ではあります。

 

堂島ロールのように値上げが批判的な声が多い一方で、値上げしても消費者から批判が少ない例もあります。

その代表例が「御座候」です。

仮に値上げされたとしても「今までが安すぎた」と消費者に養護される珍しいお菓子です。

御座候の価格推移に関しては別記事で紹介しています。

【2025年最新】御座候の現在の値段や価格推移を解説!地域別呼称も紹介
【御座候】は回転焼き・今川焼きの代名詞とも言える存在で、変わらない安さ・美味しさ・ボリュームで愛されてきました。御座候は兵庫県姫路市発祥のお菓子で、ボクは姫路に行くと、御座候の工場ショップに行くのが楽しみの一つです。兵庫県民にとっては、「御...
スポンサーリンク

【まとめ】堂島ロールの発売以来の価格推移

以上、堂島ロールの2003年の発売以来の価格推移でした。

 

まとめると以下の通りです。

  • 2003年の発売当初は1000円だった
  • 当時は大阪でしか買えず、一世を風靡した
  • 2022年以降は4年連続で値上げされており、2025年には1782円まで値上がりしている
  • 現在は韓国でも買えるくらいに販路を拡大している
全国展開に伴って値上げや味の変化に対する批判もある一方、多くの人に愛されているのも事実です。

 

ちなみに店舗限定ですが、堂島ロールの切れ端を「ハートをつなぐロール」として500円で販売しています。

ケチなボクには嬉しい価格設定ですが、

元々は復興支援として始めたらしいです。