額に汗せず貯蓄を増やす5つの方法

※アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
副業チャレンジ!
この記事は約8分で読めます。

15年ほど前にどうやって初めて100万円貯めたか過去記事で書きましたが、

「今なら」さらに貯める方法があるなと思って、

今っぽいおススメの貯蓄方法について考えてみました。

この記事は
  • お金を貯めたいけど、なかなか貯まらない方
  • なるべく楽してお金を貯めたい方

におススメの記事となっています。

初めて100万円貯めたときの方法は別記事にまとめています。

15年ほど前の事ですが、今でも通じる手法だと思っています。

初めて1年で100万円貯めた時の方法(いつの間にかお金が貯まる仕組み)
若いころは給料は好きなものを買って使い切っていましたが、あるきっかけで貯蓄の習慣がつきました。 20代中盤で初めて1年で100万円を貯めましたが、そのとき事を思い出して書いてみました。 貯蓄は頑張りすぎると続かないので「いつの間にかお金が貯...

キャッシュレスをフル活用する

最近は多くのお店でキャッシュレスで払うことが出来るようになりましたね。

特に今は消費者還元事業(~6月まで)のおかげで

お店によって2% or 5%戻ってきますので利用しないテはありませんね。

仮に、還元率=1.0%のクレジットカードで年に100万円買い物したとすると、年に1万円還元されることになります。

たかが1.0%でもチリツモですね。

※あくまでも、普段の買い物の決済方法を現金→キャッシュレスに変えるだけです。

還元率につられて普段以上に買い物するのは本末転倒になっちゃいますのでお気をつけて。

 

現金ではなく、キャッシュレスを使うべきとの話は、

【支払いは現金?キャッシュレス?どっちがイイの?】

でもより詳しく解説しています。

支払いは現金?キャッシュレス?どっちがイイの?
皆さんは普段の買い物は現金払いですか? それともキャッシュレスですか? ここ数年で大きく変わったものの一つが、支払い方法の変化です。   以前は、現金払いの人が大多数でしたが、 キャッシュレスを推進したい国の方針もあり、 キャッシュレス決済...

おススメのキャッシュレス決済方法は「Kyash」

Kyashとはクレジットカードと紐づけて、普通のクレジットカードのように使えるプリペイドカードです。

還元率だけ見るとキャンペーン時のなんちゃらペイの還元率が高いですが、

クレジットカード同じように使えるデビットカードプリペイドカードのKyashにはいろいろな利点があります。

  • 使い方はクレジットカードとほぼ同じなので簡単!
  • クレジットカードと紐づけることでポイントの二重取りができる。
  • Kyashの還元率が1.0%なので還元率が1.0%のクレジットカードと組み合わせると合計還元率が2%となる
  • 国際ブランドがVISAなので、使えるお店が多い!
  • 万が一の不正利用に対しても、アプリですぐにロックがかけられる
  • 友達や家族との送金が簡単

還元率=1.0%のクレジットカードと紐づけて年に100万円買い物したとすると、

年に2万円還元されることになります。

 

紐づけるクレジットカードのおススメは

  • REX CARD:還元率が1.25%1.0%、ETCカードが年会費無料
  • 楽天カード:還元率1.0%、楽天ポイントが貯まりやすい
  • Yahoo!JAPANカード:還元率1.0%、Tポイントが貯まる
  • Oricoカード:還元率1.0%(新規契約後半年は還元率2.0%)、ETCカードが年会費無料

これらのカードは年会費無料なので、作っておいても損はないと思います。

 

2021年2月10日からkyashの還元率が変更になるとのアナウンスがありました。

クレジットカードと紐づけた場合の還元率が、

1.0%⇒0.2%に大幅に減らされました。

また、月間の最大付与ポイントも100円分までと大幅に減っています。

いくらkyashで支払いしても、

月間で100円分しかポイントがもらえなくなりました。

残念ながら、これでkyashを利用する価値がほとんど無くなってしまいました。

(公式サイトのアナウンスはこちら)

クレジットカードの新規契約特典も活用する

クレジットカードを作ると初回特典がついていることが多いのですが、

その特典がなかなか豪華だったりします。

さらにポイントサイト経由だと、さらにポイントが貰えるので、

合計すると10,000円分のポイントももらえる事も多々あります。

使う機会がなければ後々に解約すればいいだけですし、

リスクはほぼなく還元額を受け取ることが出来ます。

※普段通りの買い物をして、初回特典契約の恩恵のみ受けるようにすれば、特典分貯金が増えます。

特典があるからと使いすぎては本末転倒です^^;

 

クレジットカードを作る時のポイントサイトは「モッピー(moppy)を利用しています。

サイトは無料で利用できますし、紹介しているクレジットの種類も豊富です。

もらったポイントの交換先も、

  • 電子マネー
  • 他社のポイント、共通ポイント
  • ギフト券
  • JALマイル
  • プリペイドカード
  • 銀行への振り込み

と豊富ですので、よく使うものに交換できると思います。

楽天経済圏どっぷりな私は、

もちろん楽天ポイントに交換しています。

手数料を払う銀行口座は使わない

メガバンク/地銀でも給振口座にしたり、

クレジットカード/デビットカード付きのキャッシュカードにすることで、

預入/引出時の手数料がかからないものがあります。

また、多くのネット銀行は毎月、回数限定でATMの利用料や振込手数料が無料だったりします。

賢く使うと、手数料を払う必要がなくなりますね。

ATMで預入しても手数料を取られる時代ですから、

手数料がかからないのはチリツモで大きな違いになりますね。

※私は給振口座でメガバンク、その他の用途でSBIネット銀行を使っていますが、

ここ3年ほど手数料を払ったことはありません。

 

使うべき銀行や、銀行の手数料については、

【銀行は店舗型!?それともネット銀行!?】

でも解説しています。

銀行は店舗型!?それともネット銀行!?
手数料が安い、 メガバンクよりも金利が高い などの理由でネット銀行を使っている人も多いと思います。 一方、従来の店舗型の銀行は 実店舗があったり、 行員が対応してくれたりすることに 安心感を覚えている人もいるでしょう。 では、店舗型の銀行と...

ゴミ同然のものをフリマアプリで売ってみる

フリマアプリなら安く買えるのも勿論ですが、意外なものが意外な値段で売れたりします。

例えば、意外な高値で売れたものとしては、

  • 化粧品のサンプル
  • 壊れた扇風機/CDプレーヤー/プリンター/美容家電
  • 捨てようと思っていたスニーカー
  • CDプレーヤーのリモコンだけ
  • iPhoneの箱

これらは家に置いたままだとゴミです。

捨てるとタダだったり、処分費を支払う必要があるので、

送料+アルファ程度の値段でも売れるだけでも充分に効果があります。

【フリマアプリで高く売れるものと、ゴミだと思っていても実は売れるもの】

で詳しく解説しているので、参考にしてみて下さい。

今年は、不用品の処分だけで、

20万円以上の収入があったよ!

フリマアプリで高く売れるものと、ゴミだと思っていても実は売れるもの【メルカリ招待コードあり】
お金を貯めようとすると、まっさきに生活費を抑える人が多そうですね。 ですが、生活費を抑えるだけだと 毎日が味気ないものになってしまいますよね。 たまの気晴らしや、適度なムダも必要! 毎日を楽しみつつ生活費を抑えるには、日々の買い物を長い目で...

まとめ

以上5つの貯蓄方法について紹介しました。

1つ1つの効果は大きくないですが、私が初めて100万円貯めた時は1年掛かけましたが、

これらの方法は取り入れていれば、さらに短縮できましたね。

「知っているだけで得をすること」って多いので、これからも紹介していきますね。